ギャンブル依存症と障害年金制度の関係 認定の壁とその突破口

ギャンブル依存症は、自分の意思ではギャンブルをやめられず、生活や人間関係に深刻な影響を与える精神疾患の一つとされています。では、このような状態でも障害年金を受け取ることはできるのでしょうか?

この記事では、ギャンブル依存症と障害年金の関係、対象になる条件や注意点についてわかりやすく解説します。

ギャンブル依存症とはどのような病気か

ギャンブル依存症は、「やめたいのにやめられない」という強い衝動に支配される精神疾患です。本人の意思ではコントロールが難しく、日常生活、金銭管理、家族関係、仕事に大きな悪影響を及ぼします。病的賭博とも呼ばれ、国際的にも精神疾患として分類されています。

障害年金の対象になるかどうか

障害年金は、日常生活や就労に支障をきたす「病気」や「けが」によって生活が困難になった人を支援する制度です。ただし、すべての精神疾患が対象になるわけではなく、「障害認定基準」に該当する必要があります。

ギャンブル依存症は、現時点では原則として障害年金の対象外とされています。なぜなら、障害年金制度の認定基準で定められた「精神の障害」にギャンブル依存症は含まれていないからです。

なぜギャンブル依存症は認定されにくいのか

ギャンブル依存症が障害年金の対象外とされやすい理由には、いくつかの要因があります。

まず、社会的に「自己責任」とみなされがちであること。さらに、他の精神疾患に比べて症状の客観的評価が難しく、診断書に反映されにくいこともあります。また、厚生労働省の障害認定基準の中で、ギャンブル依存症は明示的に除外されていることも背景にあります。

他の精神疾患を併発している場合は可能性あり

ギャンブル依存症単独では難しくても、うつ病や双極性障害、発達障害など、他の精神疾患を併発している場合は、その病名で障害年金の申請が可能になることがあります。

特にADHD(注意欠陥・多動性障害)など発達障害が背景にあるケースでは、依存行動との関係性が医学的に認められることもあります。

このような場合、診断書には「主たる障害」として他の精神疾患が記載され、障害年金の審査対象となる可能性があります。

日常生活や就労への影響が鍵となる

障害年金の認定において重視されるのは、診断名そのものよりも「日常生活の困難さ」です。たとえば、以下のような状況がある場合は、認定の可能性が出てきます。

  • 買い物や金銭管理ができず、家族の援助が常に必要
  • 人間関係が破綻し、社会的孤立状態にある
  • ギャンブルの衝動が強く、継続的な就労が困難
  • 通院・服薬の自己管理ができない

これらの点を医師に正確に伝え、診断書に反映させることが重要です。

障害年金の申請に必要なもの

障害年金を申請するためには、以下の書類が必要になります。

  • 初診日の証明(診療録や受診証明書など)
  • 障害認定日の診断書(精神科または心療内科)
  • 病歴・就労状況等申立書
  • 年金加入履歴の証明(納付要件の確認)

手続きは複雑になることが多いため、社会保険労務士など専門家のサポートを受けることが勧められます。

障害年金以外の支援制度もある

ギャンブル依存症で生活に困っている場合、障害年金以外にも利用できる支援制度があります。

  • 自立支援医療制度(精神通院医療):医療費の負担軽減
  • 精神障害者保健福祉手帳:就労支援や各種割引
  • 生活保護:最低限の生活を保障
  • 依存症回復支援施設や自助グループの利用

制度によって対象や条件が異なるため、地域の保健所や精神保健福祉センターに相談してみましょう。

まとめ:ギャンブル依存症で障害年金をもらうには慎重な判断が必要

ギャンブル依存症単独での障害年金の取得は、現行の制度では非常に難しいのが現実です。しかし、他の精神疾患との併発があれば、条件次第で認定の可能性はあります。重要なのは、「どれだけ日常生活に支障が出ているか」という実態を、正確に伝えることです。

障害年金にこだわらず、医療・福祉・就労支援などさまざまな制度を活用しながら、安心して生活を立て直していくことが大切です。

>>障害年金申請めんどくさいと思っている方へ 面倒な障害年金の申請は社会保険労務士へ

愛媛・松山障害年金相談センターでは障害年金の申請のお手伝いをしています。
お気軽にお問い合わせください。

>>当事務所に依頼するメリット

障害年金とは

「障害年金」とは、公的な年金の1つで、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度であります。
障害者のための特別な手当と勘違いされている人も見えますが、実は老齢年金と同じ公的年金です。
65歳以前に障害を持ち、日常生活や仕事に支障がある人に対して支払われる生活補助金です。

>>障害年金の基礎知識について

>>障害年金の受給額について

対象となる障害について

障害年金というと、肢体障害、目の障害、聴力の障害など外見でわかる障害のイメージが強いですが、実は様々な傷病が障害年金の対象となります。

下の図で障害年金の対象となる傷病を紹介していますのでご覧ください。これらはほんの一部で、本当に多くの傷病やケガが対象になります。しかし同じような症状でも、傷病名によっては対象外とされてしまうこともありますので、注意が必要です。

障害年金に該当しているかどうか簡単に診断できるページがありますのでもし障害年金をもらえるかもと思った方は是非診断してみてください。

>>障害年金に該当しているかどうか簡単に分かる1分間受給判定

目の傷病

白内障、緑内障、ブドウ膜炎、眼球萎縮、網膜色素変形症、両人工的無水晶体眼、眼球振盪症 など

聴覚

メニエール病、感音性難聴、突発性難聴 など

肢体

重症筋無力症、関節リュウマチ、脊髄損傷、進行性筋ジストロフィー、変形性股関節症、人工股関節など

脳の傷病

脳卒中、脳出血 、脳梗塞など

精神

統合失調症、うつ病、躁うつ病、てんかん、発達障害、知的障害など

呼吸器疾患

気管支ぜん息、肺線維症、肺結核など

心疾患、高血圧

狭心症、心筋梗塞、高血圧性心疾患、悪性高血圧症など

腎疾患、肝疾患、糖尿病

慢性腎炎、ネフローゼ症候群、慢性糸球体腎炎、慢性腎不全、人工透析、肝硬変、肝ガン、糖尿病、糖尿病性と明示されたすべての合併症 など

その他

悪性新生物(ガン)、高次脳機能障害、化学物質過敏症、各種難病(強皮症、パーキンソン症候群)、その他難病など

いろいろな傷病を併発している場合など、実に様々な症状があります。
自分で判断できない場合は、専門家にご相談ください。

LINEで簡単にご相談できます。

LINEをお使いのお方はLINEを使って簡単にご相談することができます。

当事務所に依頼するメリット

障害年金はご自身で申請することができます。
ご自身で障害年金を申請する場合は多くのハードルがあります。

なぜ当事務所に依頼した方がいいのか依頼するメリットについて解説します。

【四国地域対応可能】障害年金のことについて無料相談しませんか?

まずはお電話かメールで「無料相談のご予約」をしてください。

【電話でのお問い合わせ】
TEL 089-907-3797
スマホの場合は電話のアイコンをタップしてもらえれば直接つながります。

【メールでのお問い合わせ】
メールでお問い合わせはこちらからお問い合わせください。
>>メールでのお問い合わせ

当センターは、お客様の障害年金に関わるすべてのお悩みにお応えさせていただきます。 特にその中でもお客様が受給できる可能性のある年金に関して丁寧にアドバイスを行います。

相談をする前に障害年金に該当しているかどうか診断することもできます。
>>障害年金が受給できるかどうか分かる「1分間受給判定」

1分間受給判定をした後には後日こちらから診断判定をお知らせいたします。

障害年金相談にあたり、相談内容について専門家としてお答えいたします。
責任を持ったお答えのためには信頼関係が必要です。
下記の項目を最初にお聞きいたしますのでご用意いただけますよう、お願いいたします。

【必須項目】
(1)お名前、(2)生年月日(年齢)、(3)電話番号、(4)住所
【ご自身でわかる場合】
(5)初診日(医療機関に初めて受診した日)、 (6)加入年金制度の種類と加入状況、(7)傷病名(診断傷病名)

対応エリア(四国地域対応可能)

愛媛県

松山市今治市宇和島市八幡浜市新居浜市西条市大洲市伊予市四国中央市西予市東温市越智郡上島町上浮穴郡久万高原町松前町砥部町喜多郡内子町西宇和郡伊方町松野町鬼北町愛南町

香川県

高松市丸亀市坂出市善通寺市観音寺市さぬき市東かがわ市三豊市土庄町小豆島町三木町直島町宇多津町綾川町琴平町多度津町まんのう町

高知県

高知市室戸市安芸市南国市土佐市須崎市宿毛市土佐清水市四万十市香南市香美市東洋町奈半利町田野町安田町北川村馬路村芸西村本山町大豊町土佐町大川村いの町仁淀川町中土佐町佐川町越知町檮原町日高村津野町四万十町大月町三原村黒潮町

徳島県

徳島市鳴門市小松島市阿南市吉野川市阿波市美馬市三好市勝浦町上勝町佐那河内村石井町神山町那賀町牟岐町美波町海陽町松茂町北島町藍住町板野町上板町つるぎ町東みよし町

LINEで簡単にご相談できます。

LINEをお使いのお方はLINEを使って簡単にご相談することができます。

お問合せフォーム

愛媛県はもちろん高知県、香川県、徳島県にお住いの方でも当センターにお越しになることなく電話やLINEのみで障害年金の申請のお手伝いをしています。
専門スタッフが丁寧にサポート。障害年金の申請方法でお悩みの方、距離を問わずお気軽にご相談ください。

「愛媛・松山障害年金相談センター」へのお問合せはこちらから

    お名前

    お住まい

    ※申し訳ありませんが、現在は四国地域のみの対応とさせていただいております。

    メールアドレス

    お電話番号

    年齢

    お問い合わせ内容

    無料相談を申し込みたい障害年金の質問がしたいその他

    ご相談内容

    ご入力の内容はこちらで宜しいでしょうか?

    今一度ご確認頂き、宜しければチェックを入れて送信ボタンをクリックして下さい。

     

    障害年金コラムの関連記事はこちら