病名で検索
- 腎疾患
- 肝疾患
- 聴覚障害
- 糖尿病
- 血液

LINEや電話で簡単に障害年金の申請ができます。
LINEや電話や郵送により一切会わずに障害年金の申請をすることもできます。
人と会うのが苦手、近くに障害年金の専門家がいなくてもお気軽にお問い合わせください。

受給できなかった場合は報酬は頂きません。 (受給後報酬型)
愛媛・松山障害年金センターでは、受給が決定してからのお支払になります。
手元に何もない状態からいただきませんのでご安心ください。

必要に応じて、出張相談実施中!
病気やケガで1人では外出できないという方のために愛媛県内限定ですが出張相談を行っております。最寄りの駅や、相談者様が落ち着けるカフェや施設などで相談を承ります。もちろんご家族からのご相談も大歓迎です。
詳しくはこちら
県内トップクラスの情報を掲載
日々、障害年金と接する中で、障害年金を知っている方が少ないということを実感いたします。
当センターのサイトでは皆様に障害年金の情報をお届けするため定期的な更新を行っております。
障害年金のご相談事例や受給事例など豊富に記事があります。

愛媛県だけでなく四国全域対応しています。
愛媛・松山障害年金相談センターでは愛媛県だけでなく、香川県、徳島県、高知県の四国全域対応しています。
もしお近くに障害年金の専門家がいらっしゃらない場合はお気軽にお問い合わせください。
代表者メッセージ

皆様、はじめまして!
愛媛・松山障害年金相談センターへ
当センターを運営する社会保険労務士法人あいパートナーズ代表の岩本浩一と申します。
このたび、障害をお持ちで苦しんでいらっしゃる方々やそのご家族の皆様に対して、何か少しでもお力になりたいという想いから、私を育んでくれた地元の松山市で当センターを立ち上げることにいたしました。
障害年金は、公的な制度であるにも関わらず認知度が低いため、本来であれば受け取る権利がある方でも、様々な理由により多くの方々が受給に至っていないのが現実です。当然ながら、手続きをしなければ受給できません。黙っていても誰かが教えてくれるものでもなく、結局は障害をお持ちの方々がご自身で気付くしかないのです。何とか障害年金の相談まで辿り着いたとしても、またしても高いハードルが立ちはだかります。
そうした理由から、請求に必要な書類を準備する事が出来ず、手続きすらできないという状況になり、障害年金の申請を諦めてしまっている方が多くいらっしゃいます。
早く、障害年金のことを知っていればよかった、最初から専門家に相談すればよかった。
相談の現場で、最も耳にする言葉です。
障害年金の請求で一番大事なことは、不安を感じたり、わからないことがあったりしたときに、すぐに専門家に問い合わせをすることです。
ひとりで悩みを抱えず、まずは当センターにお気軽にご相談ください。
当センターは全力であなたに寄り添います。
無料相談を行っておりますので、是非ご利用ください。
愛媛・松山障害年金相談センター
社会保険労務士法人あいパートナーズ
所長 岩本浩一
障害年金申請までの流れ
早めにご相談を頂くことで、
一生涯でもらえる金額が増える可能性があります!
一般的な障害年金の申請の流れは、初診日を確定して
保険料の納付記録を確認し診断書を取得
障害年金Q&A・よくあるご質問、相談内容へ回答します
- 2025年09月18日障害年金Q&A
- 健康診断を障害年金の初診日とすることができますか?
- 2025年09月18日障害年金Q&A
- 年収が高いと障害年金は止まってしまうのでしょうか?
- 2025年09月16日障害年金Q&A
- 専業主婦ですが障害年金をもらうことはできますか?
- 2025年09月15日障害年金Q&A
- 糖尿病で足を切断しました。障害年金をもらうことができますか?
- 2025年09月13日障害年金Q&A
- ダウン症の息子がいます。障害年金をもらうことができますか?
- 2025年09月13日障害年金Q&A
- 障害年金 初診日 嘘ばれると、受給資格や法的責任にはどのような影響がありますか?
- 2025年09月13日障害年金Q&A
- 糖尿病性網膜症と診断されました。障害年金をもらうことができますか?
- 2025年09月11日障害年金Q&A
- 障害基礎年金から障害厚生年金へ変更して額を増やすことはできるの?
- 2025年09月11日障害年金Q&A
- 障害年金の受給者ですが通院やめたらもらえなくなりますか?
- 2025年09月10日障害年金Q&A
- 障害基礎年金2級を受給しています。配偶者がいるのですが加算はつかないのでしょうか?
アクセスマップ
愛媛・松山障害年金相談センター
- 運営
- 社会保険労務士法人あいパートナーズ
- 所在地
- 〒790-0067
愛媛県松山市大手町1丁目8-20
- TEL
- 089-907-3797
- FAX
- 089-909-9095
新着情報・トピックス・最新の解決事例
- 2025年09月18日障害年金コラム
- 網膜色素変性症の見え方とは?症状の進行と生活への影響をわかりやすく解説
- 2025年09月18日障害年金コラム
- 障害年金と老齢年金は併給できる?仕組みと損しないための選び方を解説
- 2025年09月17日障害年金コラム
- くも膜下出血で障害者手帳は取得できる?高次脳機能障害の対象と申請方法
- 2025年09月16日障害年金コラム
- くも膜下出血後の見えない障害「高次脳機能障害」と障害年金の申請方法
- 2025年09月15日障害年金コラム
- うつ病が10年以上治らないあなたへ。原因と障害年金で生活を守る方法
- 2025年09月14日障害年金コラム
- 年金事務所は予約なしでも大丈夫?障害年金の相談で後悔しないために知っておきたいこと
- 2025年09月13日障害年金コラム
- 洞不全症候群の原因と症状を解説|障害年金を受給するためのポイントとは
- 2025年09月13日障害年金コラム
- 洞不全症候群でも障害年金はもらえる?美川憲一さんの公表から学ぶ受給のポイント
- 2025年09月13日障害年金コラム
- 朝の絶望感はうつ病のサイン?生活支援としての障害年金を徹底解説
- 2025年09月13日障害年金コラム
- 中度知的障害とは?原因や症状、障害年金の受給条件まで詳しく解説