ご相談事例
実際に当センターにご相談された事例をぜひご覧ください。
精神的な病気の時の診断書はどのタイミングで書くのでしょうか?

Q 質問 精神的な病気は、症状に波があると思いますが、症状が悪い時(入院時)とそうでない時(退院時)では、障害年金の診断書はどのタイミングの症状で書くのでしょうか? A 答え 精神疾患においては、うつ病や統合失調症、双極性障害など、症状に波があることが一般的です。そのため、「障害年金の診断書は、症状が重い時に書いてもらうべきか、それとも安定している時か」という疑問を持たれる方は多くいます 続きを読む
障害年金の年金証書が届いたのですが初回の振込はいつになるのでしょうか?

障害年金の年金証書が届いたのですが初回の振込はいつになるのでしょうか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金の年金証書が届いた後には支払通知書というのが自宅に届きます。その支払通知書は年金を振り込むということを本人に知らせるための通知書になり、指定した口座に障害年金が振り込まれるようなります。 障害年金の振込日は偶数月の1 続きを読む
障害年金を遡及できる場合と遡及できない場合は何が違うのでしょうか?

Q 質問 障害年金を遡及できる場合と遡及できない場合は何が違うのでしょうか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金における「遡及(そきゅう)」とは、過去にさかのぼって年金を受け取ることを指します。遡及できるかどうかは、主に3つのポイントによって決まります。 まず重要なのが「障害認定日」です。これは原則として、初診日から1年6 続きを読む
覚醒剤やシンナーなどの薬物依存による後遺症については障害年金は受給できますか?

Q ご質問 覚醒剤やシンナーなどの薬物依存による後遺症については障害年金は受給できますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金には以下の2つの給付制限があります。 (1)故意に障害又はその直接の原因となった事故を生じさせた者の当該障害については、これを支給事由とする障害年金は支給しない(国民年金法第69条) (2)故意の 続きを読む
障害年金の診断書の記入漏れや訂正がないようにするにはどうしたらいいですか?

Q 質問 障害年金の診断書の記入漏れや訂正がないようにするにはどうしたらいいですか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 私たち専門家は先生が書きやすいように、様々な資料を一緒にお渡ししています。用意した資料をもとに記入例を作成し、それを見て書けば記入漏れや訂正がない診断書が出来上がります。しかしお医者様によっては全く見ていただけなかった 続きを読む
先生が障害年金の診断書の書き方が分からないと言われました。どうしたらいいですか?

Q ご質問 先生が障害年金の診断書の書き方が分からないと言われました。どうすればいいですか? A 答え 先生が障害年金の診断書の書き方がわからないと言われた場合、いくつかの対策を考えられます。 障害年金のガイドラインを確認する まず、障害年金の診断書には、特定のフォーマットや記載事項が定められています。日本年金機構の公式サイトには、障害年金の申請に必要な診断書のフォーマット 続きを読む
本人ではなくて家族が相談に来ても大丈夫ですか?

本人ではなくて家族が相談に来ても大丈夫ですか? A 答え はい。大丈夫です。 本人が来て相談をしてくれるのが一番理想なのですが、病気や怪我により事務所に来られない場合があります。そのときは家族の方が代理として相談に来ていただいても構いません。 そのときにはご相談者の年金手帳とご印鑑をご持参ください。 お問合せフォーム [contact-form-7 id="5" title=" 続きを読む
廃院された病院はカルテの保存期間がないものでしょうか?

医師法でカルテ保存は5年というのがありますが、廃院した病院はカルテの保存期間がないものでしょうか? A 答え カルテの法定保存期間は、診察終了時から5年間です。廃院後も法定保存期間(5年)が過ぎるまでは、保管義務が課せられます。 参考条文(医師法24条) 1 医師は、診察をしたときは、遅滞なく診療に関する事項を診療簿に記載しなければならない。 2 前項の診療簿であって、病院又は診療所 続きを読む
複数の傷病を抱えている場合の考え方について教えてください。

複数の傷病を抱えている場合の考え方について教えてください。 A 答え その傷病について因果関係があるのではないのか考えることになります。 相当因果間関係があるのであれば傷病の状態を最もよく示すことのできる診断書で請求するのが基本になります。相当因果関係がないのであれば最も年金受給が期待できる傷病で請求するようになります。 併合して上位等級になる場合もあるし、初めて2級になるか等も考える 続きを読む
障害年金を申請して不支給でしたが、再請求する場合には以前の申請内容は影響ありますか?

一度裁定請求をして不支給だったのですが、再請求すると以前の申請内容は影響されるのでしょうか? また影響する場合にはどれくらい影響があるのでしょうか? A 答え はい。影響があります。 以前の申請との整合性を確認する必要もあるため以前の申請は影響があります。年金機構は以前の申請書類を一式保存しています。 影響の度合いはケースバイケースです。 以前が程度不該当での不支給ならば今回は 続きを読む