ご相談事例
実際に当センターにご相談された事例をぜひご覧ください。
障害年金の請求はオンラインでもできますか?

Q 質問 障害年金の請求はオンラインでもできますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金の請求は、2024年10月現在オンラインで直接行うことはできません。障害年金の請求手続きは、原則として書面で行う必要があり、最寄りの年金事務所や市区町村役場で申請書類を提出する形になります。ただし、オンライン上で一部の手続きや確認が可能な「ね 続きを読む
うつ病の初診日が不明な場合、どうすれば良いですか?

Q 質問 うつ病の初診日が不明な場合、どうすれば良いですか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 うつ病の初診日が不明な場合、特に障害年金の申請や医療費助成の申請などで困ることがあります。しかし、いくつかの対策を講じることで、初診日を確認する手段があります。以下に、具体的な方法を紹介します。 1. 医療機関の記録を確認する 初診日が不 続きを読む
精神障害者手帳3級を持っていますがうつ病で障害年金はもらえますか?

Q 質問 精神障害者手帳3級を持っていますがうつ病で障害年金はもらえますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 うつ病で精神障害者保健福祉手帳3級を持っている場合、障害年金を受け取れる可能性はありますが、手帳の等級と障害年金の受給資格は必ずしも一致するわけではありません。障害年金の受給は、障害の重さや生活への影響度合いによって判断される 続きを読む
うつ病で障害年金を遡及請求したいのですが、どのような手続きや条件が必要でしょうか?具体的な方法や注意点を教えてください。

Q 相談 うつ病で障害年金を遡及請求したいのですが、どのような手続きや条件が必要でしょうか?具体的な方法や注意点を教えてください。 A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 うつ病で障害年金の遡及請求を行う際には、いくつかの重要なステップを踏む必要があります。うつ病は、障害年金の対象となる病気の一つであり、適切な手続きと証拠が整えば、過去に遡っ 続きを読む
変形性膝関節症で人工関節を入れる予定なのですが、障害年金を受け取ることは可能でしょうか?

Q ご相談 変形性膝関節症により人工関節置換の手術を予定しているのですが、障害年金の対象になるのでしょうか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 はい、人工関節は障害年金対象です。 変形性膝関節症や人工関節置換術を受けた場合、障害年金を受給できる可能性があります。ただし、すべての患者が対象となるわけではなく、いくつかの条件を満たす必要 続きを読む
うつ病の診断を受けたのですが、障害年金を受け取ることは可能でしょうか?また、受け取るための条件や手続きについて教えてください。

Q ご相談 うつ病の診断を受けたのですが、障害年金を受け取ることは可能でしょうか?また、受け取るための条件や手続きについて教えてください。 A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 はい、うつ病であっても障害年金を受け取ることが可能です。 障害年金は、精神的な障害を含むあらゆる病気や障害によって、日常生活や仕事に大きな制限がある場合に支給さ 続きを読む
先天性股関節症で人工股関節にした場合、障害年金対象になるか

本日は、先天性股関節症で人工股関節にしたからから障害年金を受給できるのかご質問がありました。 相談者様は現在30代で、乳児期に股関節治療で入院治療をしていました。その後記憶にある限りで小学校以降は通院もなく、運動部に入り問題なく生活していたそうです。 成人し就労していましたが、30代になり股関節に痛みを感じ病院を受診。人工股関節を入れたとお電話いただきました。 人工股関節自体は障害厚生年金3 続きを読む
大腸がんで人工肛門の手術を受けたばかりの方からご相談がありました。

現在手術のため入院中で、ホームページで障害年金事を知りお電話頂きました。 相談者様は先月血便があったことで病院受診し大腸がんとの診断を受けました。同月癌切除とともに人工肛門を着け現在まだ入院しているところでした。 初診から1年半経過していれば直ぐに障害年金請求ができますが、今回の相談者様は初診から1ヶ月半しか経っていません。その場合は人工肛門造設した日から6ヶ月を経過した日以降年金請求ができる 続きを読む
拡張型心筋症で障害手当金は受給できるか?

1年前に体調不良で受診し、拡張型心筋症と診断された方からご相談が有りました。 先ずは障害年金についてお話し、初診から1年半経過してから申請が可能になるとお伝えしました。 相談者様は現在傷病手当金を受給しており、症状が落ち着いたら仕事復帰を考えているとのこと。 初診から1年半経過したときには仕事が出来るほどの回復を目指しているため「年金ではなくその下の『障害手当金』を希望している」とのこと 続きを読む
現在66歳、人工関節で障害年金が受給できるのでしょうか?

本日は66歳の方から「65歳を超えているけど人工関節で障害年金を受給できるのか?」というご質問を頂きました。 初診は62歳のときで会社勤めだったため厚生年金を掛けていました。 人工関節にしたのは2年経過した64歳の頃です。 障害年金の受給の仕方は、認定日請求か事後重症請求です。 今回の相談者様の場合既に65を過ぎて老齢年金を受給しているため、認定日に障害年金相当だった場合のみ遡って受給が可 続きを読む