ご相談事例

実際に当センターにご相談された事例をぜひご覧ください。

独身税は障害年金をもらっている人にもかかるの?

Q 質問 独身税は障害年金をもらっている人にもかかるの? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金を受給している方も、「独身税」と俗称される2026年4月スタート予定の「子ども・子育て支援金制度」の対象になります。 公的医療保険に加入していれば、障害の有無や障害年金の受給に関係なく、支援金の上乗せ負担が発生します。ただし、すでに国民 続きを読む

障害年金を受給しました。障害年金は一生もらえますか?

Q 質問 障害年金を受給しました。障害年金は一生もらえますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金は一生もらえるのかというと、必ずしもそうとは限りません。多くのケースでは、1年から5年ごとに診断書を提出して障害の状態を確認する「更新(再認定)」があり、その結果によって支給が継続されたり、等級が変わったり、支給が停止されたりするこ 続きを読む

障害年金が不支給になった後でも再申請できますか?

Q 質問 障害年金が不支給になった後でも再申請できますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金が不支給になった場合でも、再申請や再審査を行うことは可能です。 まず、決定に納得できないときは「審査請求」という手続きを利用できます。不支給決定を知った日の翌日から原則60日以内に申し立てを行うことで、再度その判断が正当かどうかを見直 続きを読む

障害年金を受け取ると扶養から外れるのでしょうか?

Q 質問 障害年金を受け取ると扶養から外れるのでしょうか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 結論から言うと、障害年金を受け取ること自体が自動的に扶養から外れる理由にはなりません。ただし、年金の金額や他の収入状況によっては、扶養認定の条件から外れる可能性があります。具体的には、健康保険と所得税における扶養条件をそれぞれ確認する必要があり 続きを読む

障害年金の申請書類に不備があったらどうなりますか?

Q 質問 障害年金の申請書類に不備があったらどうなりますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金の申請書類に不備があった場合、年金事務所や日本年金機構から「補正通知」や「照会書」などの形で連絡が来ます。この通知には、不備の内容や不足している書類、追加で求められる情報が具体的に記載されています。対応が遅れると審査自体が中断されるこ 続きを読む

障害年金申請のための書類はどこでダウンロードできますか?

Q 質問 障害年金申請のための書類はどこでダウンロードできますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金申請のための書類は、日本年金機構の公式ウェブサイトからダウンロードできますが、申請は手続きが複雑なため、専門家に依頼することをお勧めします。 >>障害年金を自分で申請するのは難しい?社会保険労務士に依頼するメリットについて 続きを読む

精神疾患が原因で障害年金がもらえないケースはどんなものですか?

Q 質問 精神疾患が原因で障害年金がもらえないケースはどんなものですか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金は精神疾患を理由に支給されることがありますが、いくつかのケースでは受給できないことがあります。 まず、精神疾患の診断を受けていても、症状が軽度で日常生活や労働能力に大きな支障がないと判断される場合、障害年金の受給は難しい 続きを読む

過去にうつ病を経験したが、今は症状が収まっている場合は障害年金はもらえますか?

Q 質問 過去にうつ病を経験したが、今は症状が収まっている場合は障害年金はもらえますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 うつ病を過去に経験しており、現在は症状が収まっている場合、障害年金の受給資格に関しては、いくつかの重要な要素が関わってきます。 障害年金は、申請時点での症状や日常生活に与える影響を基に審査されるため、現在の状況が 続きを読む

障害年金の申請中に病名が変更された場合、初診日はどうなりますか?

Q 質問 障害年金の申請中に病名が変更された場合、初診日はどうなりますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金の申請において、途中で病名が変わった場合でも、基本的には「同一傷病」として扱われるケースが多いです。 重要なのは「初診日」が同じかどうかです。初診日は、障害の原因となる傷病について最初に医師の診察を受けた日を指します。 続きを読む

脳幹出血により右半身に麻痺が残りました。障害年金をもらうことは可能でしょうか?

Q 質問 脳幹出血により右半身に麻痺が残りました。障害年金をもらうことは可能でしょうか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 脳幹出血で障害年金を受け取れる可能性はあります。 障害年金は、病気やケガによって働くことが難しくなったり、日常生活に支障が出るような障害が残った場合に支給される公的年金制度です。脳幹出血は生命維持に関わる重要な部 続きを読む

1 2 3 4 12