ご相談事例
本日は、事故により眩暈が続いている方からご相談がありました。

本日は、数年前の事故により眩暈が頻繁にある方から電話相談がございました。 詳しくお伺いしたところ、運動したときに眩暈はあるけど、日常歩くことに問題はないとのことでした。 他にも事故の後遺症により痛みはあるけれど、体を動かすことに関して障害が残っていることはないと。 眩暈によって障害年金対象になる場合は、まっすぐ歩くことに障害があるかどうかがポイントになります。 事故あるいは病気により、ご自 続きを読む
本日は双極性障害の方と面談をしました。

本日は、双極性障害により20年前から受診をしている方と面談をしました。 初診から10年間は県外に住んでおり、10年前から愛媛に戻ってきたそうです。 今回は20年前の初診日を証明することが出来るか、ということがポイントになります。 詳しくお話を伺うと、症状には波があり、悪化しているときでも一人である程度の生活はできているとのこと。 相談者様は初診時には国民年金加入だったため、障害基礎年金を請 続きを読む
本日はうつ病の方と面談をしました。

本日は、うつ病により就労支援施設で働いている方と面談をしました。 10年前に頭にもやがかかっている気がして脳神経外科を受診。 脳は何も問題がなく、その後5年経過し症状は悪化。心療内科を受診したそうです。 今回障害年金を申請するための初診日は10年前の脳神経外科受診日となります。 精神で障害年金を申請するための初診日とは、心療内科や精神科を受診した日とは限りません。 申請を考えているけど初 続きを読む
本日はうつ病の個人事業主の奥様と面談を行いました。

本日はうつ病の個人事業主の奥様と面談を行いました。LINEでのお問い合わせにより面談しました。 ご相談者の方は仕事上の問題により引きこもりになって仕事もほどんど行けない状態になったそうです。今回のご相談者の初診日が国民年金ということなので障害基礎年金になります。 そこで問題となるのが個人事業主で働いているということです。障害等級2級の場合は仕事に就けない状態というのが必要です。今回の場合は 続きを読む
本日はクローン病の方と面談をしました。

本日は、クローン病で人工肛門を造設している方と面談をしました。 障害年金の認定日は初診から一年半経過時点で、それ以降ならいつでも年金請求はできますが、 人工肛門造設の場合は造設後半年経過時点で認定日となります。 ですが、今回のご相談者様の場合は初診から2年経過して人工肛門造設しているので、あくまでも認定日は初診から一年半経過時点となります。 認定日の頃(初診から一年半)は障害年金請求を 続きを読む
本日は癌で治療中の方と面談しました。

本日は、癌により抗がん剤治療を継続している方と面談しました。 3年前に癌と診断され、その後入退院を繰り返し治療をしているそうです。 癌の場合、何の診断書を使用するか判断がむずかしいのですが、話を伺ったところ発病部分は既に切除しているため「肝臓・腎臓」などは現在症状は出ていないとのこと。 今回の場合は「その他の診断書」を作成してもらうことになります。 その他の診断書は記入部分が限られ、現 続きを読む
本日は二分脊椎の息子を持つお母様と面談をしました。

本日は二分脊椎の息子を持つお母様と面談をしました。松山市のフリーペーパー「リック」を見ての相談でした。 ご相談者の方は現在東京にお住まいで生まれてから二分脊椎の病気で小さいころに手術をしたそうです。二分脊椎とは、脊髄馬尾神経が入っている背骨のトンネル(脊柱管)の一部の形成が不完全となり、脊髄馬尾神経が脊柱管の外に出てしまっています。それにより、神経の癒着や損傷が生じてしまい、様々な神経障害が 続きを読む
本日は人工透析で障害年金をもらっている方と面談をしました。

本日は人工透析で障害年金をもらっている方と面談をしました。病院で設置している三つ折りのしおりを見てのご相談でした。 ご相談者の方は人工透析で障害年金をもらっているけど、もらっている金額に差があるのはどういうことなのかというご相談でした。三つ折りのしおりですが障害年金のあくまで一例を示したものでその金額をもらえるというわけではありません。 その方の障害年金の障害等級、配偶者やお子さんがいた場 続きを読む
本日は加齢黄斑変性症の方と面談を行いました。

本日は加齢黄斑変性症の方と面談を行いました。当センターの1分間受給判定での面談でした。 >>1分間受給判定はこちら ご相談者の方は物がゆがんで見えてしまい病院で診断してもらうと高齢黄斑変性症だと診断されたそうです。加齢黄斑変性症とは目の病気で物がゆがんで見えてしまうことがあってほっておくと失明をする病気です。 障害年金は目の病気でも受給することができます。目の障害の場合は視力と視野に 続きを読む
本日は「てんかん」の方と面談をしました。

フリーペーパーのリックをご覧になり、10年前から「てんかん」で薬を飲んでいるけど対象になるかと相談に来ていただきました。 今回の相談者様は、10年前に発作が起き「てんかん」と診断された後、一度も発作は起きず問題なく生活をしているとのこと。 障害年金受給の対象は「現在」日常生活に制限がある方です。 なので、障害年金対象の傷病の方が皆さん受給できるというものではありません。 ご自身が対象に 続きを読む