障害年金Q&A
65歳過ぎての障害年金の申請はできますか?

Q ご相談 66歳で脳梗塞になり、入院中です。障害者年金の手続きはどうすればいいのか教えて欲しいのですが A 答え 社会保険労務士の岩本です。 お問合せありがとうございます。 障害年金は65歳の誕生日の2日前までに請求しない ともらえません。 ただし65歳になってからも以下のような場合には請求できる可能性があります。 初診日が65歳の誕生日の2日前までにある場合 初 続きを読む
不安障害(SAD)は障害年金の対象になりますか?

Q ご相談 障害年金と精神保健福祉手帳の申請を検討しています。ただ、障害年金は不安障害では申請出来ないと聞きました。抑うつ気味ではありますが、うつ病といった診断は頂いていません。 このような状況でも、申請は可能でしょうか。何卒宜しくお願い致します。 A 答え 社会保険労務士の岩本です。 障害年金のお問合せありがとうございます。 不安障害(SAD:Social Anxiety D 続きを読む
65歳以上で障害年金を過去にさかのぼって支給できますか?

Q ご相談 2015年3月2日頃から障害者年金を受給している者です。国民年金ですから、月額約65000円です。約と載せたのは、家内が全てを申請し、お金も管理しているからです。 知りたい事は、過去にさかのぼり5年間も支給できる点です。・・・この事実を知り家内に聞きました。家内が役所に行き、問い合うたところ、役所は、払えませんとの事。資料は家内が所持し、二度役所に行くのは嫌らしいんです。 まず 続きを読む
障害年金の請求方法は?

ご質問 障害年金の請求は煩雑だと聞きました。具体的には、どんな書類が必要で、どうすれば請求できますか? 答え 障害年金の請求は、何より労力がかかります。そのために私たち社会保険労務士がお手伝いしています。 以下が必要書類一覧です。 1.年金請求書 2.金融機関の証明(預金通帳のコピーでも可) 3.診断書A・・・障害認定日請求の場合、障害認定日より3ヶ月以内のもの1通 診 続きを読む
障害年金とは?

ご質問 年金には、年をとってから受けられるだけでなく、障害があれば受けられる年金もあると聞きました。どんなものか教えてください。 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。 お問合せありがとうとうございます。 障害年金があります。 年金制度により、所得が減少または喪失しがちな障害者に対して、その所得を保証することによってその生活を保障し、もって障害者の福祉向上を図るこ 続きを読む
障害年金の受給要件は?

ご質問 私は、身体障害者手帳の2級を持っているのですが、それがあれば、障害年金を受けることができますか? 答え 障害者手帳の有無と障害年金とは基本的に関係がありません。 障害者手帳の制度には、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3つの種類があります、身体障害者手帳と療育手帳の認定基準等級表と障害年金とそれとはまったくの別物ですので、身体障害者手帳で2級だからといって、障害年金 続きを読む
障害認定日とは?

ご質問 障害年金は、障害認定日の障害状態で請求すると聞きました。病院で病名が確定した日ではないのでしょうか。いつのことを言うのか教えてください。 答え 障害認定日は、障害の程度を認定する日とともに、受給権取得日となります。 (1) 障害の原因となる傷病について最初に医師の診察を受けた日(初診日)から1年6ヶ月経った日 (2) (1)の日までの傷病が治った(障害、症状が固定した) 続きを読む
保険料の納付要件とは?

ご質問 障害年金の受給の要件になっている保険料の納付について教えてください。未納の期間があると、受けられないのでしょうか。 答え 未納の期間があっても、受けられる場合があります。 初診日の前日において、 ①初診日の属する月の前々月以前の保険料の滞納が3分の1未満(→ 3分の2以上納付していること または ②初診日の属する月の前々月以前1年間の保険料に滞納がないこと ※初診日が65歳 続きを読む
年金が受けられる障害の程度は?

ご質問 障害等級表を見ても、よく分かりません。どの程度の障害の状態だと障害年金を受けられるのでしょうか。等級それぞれの目安を教えてください。 答え 障害年金1級・・・身のまわりのことはかろうじてできるが、それ以上の活動はできない状態です。活動範囲はベッド周辺など、室内に限られます。 障害年金2級・・・家庭内の軽食作りや下着程度の洗濯など、極めて温和な活動はできるが、それ以上の活動はできない 続きを読む
障害年金の受給要件は?

ご質問 障害年金の受給要件について教えてください。 答え 障害年金を受給するには以下の要件を満たさなくてはなりません。 ○初めて医療機関に行った日(初診日)に国民年金、厚生年金または共済年金に加入していること 山藤様が初診日に加入していたのは、国民年金なら障害基礎年金、厚生年金であれば、障害厚生年金、共済ならな障害共済年金の対象となります。 ○原則として初診日の前々月 続きを読む