初診日
障害年金 初診日 嘘ばれると、受給資格や法的責任にはどのような影響がありますか?

Q 質問 障害年金 初診日 嘘ばれると、受給資格や法的責任にはどのような影響がありますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金の申請において「初診日」は非常に重要な要素です。この日を基準に保険加入要件や受給資格が判断されるため、虚偽の申告が行われた場合、ばれる可能性は高く、重大な問題となります。 まず、初診日は医療機関の受診記 続きを読む
20歳前傷病による障害年金で初診日が不明な場合の対応方法

20歳前傷病による障害年金では、初診日の証明が受給の可否を左右します。しかし、幼少期の受診や閉院などで初診日が不明になるケースも少なくありません。 本記事では、初診日が証明できない場合の具体的な証拠の集め方や第三者証明の活用法、申請を成功させるための注意点までわかりやすく解説します。 初診日の重要性 障害年金の受給可否を決めるうえで、初診日の特定は非常に重要です。初診日は、障害の原因となった 続きを読む
初診日が20年以上前でも障害年金って受給できますか?

Q 質問 初診日が20年以上前でも障害年金って受給できますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金は、初診日が20年以上前であっても、一定の条件を満たしていれば受給できる可能性があります。 重要なのは、「初診日」において公的年金制度に加入しており、かつ保険料納付要件を満たしていることです。具体的には、初診日の前々月までの期間に 続きを読む
初診日が教員・公務員など共済組合加入者だった方のための障害年金ガイド

障害年金を請求するうえで「初診日」がどの年金制度に該当するかは、請求手続きや受給額に直結する非常に重要な要素です。特に、教職員や公務員といった共済組合に加入していた方は、制度の性質や手続きの違いに注意が必要です。 ここでは、共済組合員で初診日を迎えた方が障害年金を申請する際の流れと注意点をわかりやすく解説します。 障害年金とはどんな制度か 障害年金は、病気やけがにより生活面や労働能力に支障が 続きを読む
障害年金の申請中に病名が変更された場合、初診日はどうなりますか?

Q 質問 障害年金の申請中に病名が変更された場合、初診日はどうなりますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金の申請において、途中で病名が変わった場合でも、基本的には「同一傷病」として扱われるケースが多いです。 重要なのは「初診日」が同じかどうかです。初診日は、障害の原因となる傷病について最初に医師の診察を受けた日を指します。 続きを読む
うつ病の初診日が不明な場合、どうすれば良いですか?

Q 質問 うつ病の初診日が不明な場合、どうすれば良いですか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 うつ病の初診日が不明な場合、特に障害年金の申請や医療費助成の申請などで困ることがあります。しかし、いくつかの対策を講じることで、初診日を確認する手段があります。以下に、具体的な方法を紹介します。 1. 医療機関の記録を確認する 初診日が不 続きを読む
大腸がんで人工肛門の手術を受けたばかりの方からご相談がありました。

現在手術のため入院中で、ホームページで障害年金事を知りお電話頂きました。 相談者様は先月血便があったことで病院受診し大腸がんとの診断を受けました。同月癌切除とともに人工肛門を着け現在まだ入院しているところでした。 初診から1年半経過していれば直ぐに障害年金請求ができますが、今回の相談者様は初診から1ヶ月半しか経っていません。その場合は人工肛門造設した日から6ヶ月を経過した日以降年金請求ができる 続きを読む
現在80代、老齢年金を受給していないので障害年金は受給できますか?

現在82歳の方から障害年金のチラシを見て、ご自身が障害年金を受給できないかとお電話をいただきました。 1.障害年金の対象は65歳未満であること。 2.65歳以上は老齢年金受給しており、それ以前から障害年金を受給している人でも、65歳になった時点で「老齢年金」「障害年金」どちらかを選択する。両方もらえるものではない。 ということをお伝えしました。 ところが「年金を納めていないから老齢年金の受 続きを読む
病気が悪化した日まで、障害年金を遡って受給できないかご相談をいただきました。

本日は、15年前から鬱病で通院を続けている方からご相談をいただきました。 相談者様は年金事務所に相談に行き「遡及は難しいから事後重症請求を勧める」と言われたそうです。 本当に遡及は難しいのか?とのご相談です。 詳しく伺うと、初診は15年前で現在まで同じ心療内科に通院を続けている。 仕事は続けていたが、10年前から休職復職を繰り返すようになり、昨年退職したとのことです。 遡及をするには初診 続きを読む
肝臓疾患により闘病中、障害年金は受給できるか?

本日は肝臓疾患により難病指定されており、定期的に入院を伴うため就労困難な方と面談をいたしました。 先ず初診に加入していた年金ですが、国民年金・厚生年金どちらに加入していたか不明とのこと。 肝臓疾患での障害年金は認定基準があり、その数値に入っているかで決定されます。 血液データも一緒に確認しましたが難病の為、規定の数値以外の項目で高度異常があることが分かりました。 肝臓の診断書を使用して 続きを読む