ご相談事例

実際に当センターにご相談された事例をぜひご覧ください。

糖尿病で足を切断しました。障害年金をもらうことができますか?

Q 質問 糖尿病で足を切断しました。障害年金をもらうことができますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 糖尿病によって足を切断した場合、一定の条件を満たせば障害年金を受け取ることが可能です。 障害年金は、病気やけがによって日常生活や労働に制限が生じたときに、経済的支援を受けるための制度です。糖尿病による足の切断は、肢体の障害として扱 続きを読む

ダウン症の息子がいます。障害年金をもらうことができますか?

Q 質問 ダウン症の息子がいます。障害年金をもらうことができますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 ダウン症のお子さんは、条件を満たせば障害年金を受け取ることができます。 ダウン症は先天性の知的障害を伴う状態であるため、「障害基礎年金」の対象となります。特に重要なのは、先天性障害であるために「初診日」が生まれた日とみなされ、一般的 続きを読む

障害年金 初診日 嘘ばれると、受給資格や法的責任にはどのような影響がありますか?

Q 質問 障害年金 初診日 嘘ばれると、受給資格や法的責任にはどのような影響がありますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金の申請において「初診日」は非常に重要な要素です。この日を基準に保険加入要件や受給資格が判断されるため、虚偽の申告が行われた場合、ばれる可能性は高く、重大な問題となります。 まず、初診日は医療機関の受診記 続きを読む

糖尿病性網膜症と診断されました。障害年金をもらうことができますか?

Q 質問 糖尿病性網膜症と診断されました。障害年金をもらうことができますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 糖尿病性網膜症と診断された場合、その症状が進行して視力や視野に重大な障害があるときは、障害年金を受給できる可能性があります。障害年金は、病気やけがで日常生活や就労が困難になった人に対して支給される制度で、視覚障害も対象のひとつ 続きを読む

障害基礎年金から障害厚生年金へ変更して額を増やすことはできるの?

Q 質問 障害基礎年金から障害厚生年金へ変更して額を増やすことはできるの? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害基礎年金から障害厚生年金へ「変更して増額する」ことは、年金制度上はできません。 障害年金の種類は、その障害の原因となった病気やけがの「初診日」に、本人がどの年金制度に加入していたかによって決まります。初診日に国民年金に加入 続きを読む

障害年金の受給者ですが通院やめたらもらえなくなりますか?

Q 質問 障害年金の受給者ですが通院やめたらもらえなくなりますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金は「通院をしていること」が支給条件ではなく、「障害の状態(症状の重さ・日常生活や就労への支障)」によって支給の可否や等級が判断されます。そのため、通院をやめたからといって即座に障害年金が打ち切られるわけではありません。ただし、い 続きを読む

障害基礎年金2級を受給しています。配偶者がいるのですが加算はつかないのでしょうか?

Q 質問 障害基礎年金2級を受給しています。配偶者がいるのですが加算はつかないのでしょうか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害基礎年金には「配偶者加算」はありません。たとえ配偶者が扶養されていたとしても、障害基礎年金の受給額に影響はなく、加算の対象とはなりません。 ただし、18歳到達年度末までの子ども(または障害等級1級・2級の 続きを読む

傷病手当金と障害年金はどちらがお得になるか教えてください。

Q 質問 傷病手当金と障害年金はどちらがお得になるか教えてください。 A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 傷病手当金と障害年金は、どちらが「得」かというより、目的や支給条件が異なる制度であるため、自分の状況に合ったものを選ぶことが重要です。 傷病手当金は、健康保険に加入している会社員などが病気やケガで働けなくなったときに、最長1年6ヶ月 続きを読む

扶養家族ですが障害年金をもらうことはできますか?

Q 質問 扶養家族ですが障害年金をもらうことはできますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 結論から言うと、扶養家族でも障害年金を申請・受給することは可能です。障害年金は、扶養の有無ではなく「初診日要件」「保険料納付要件」「障害程度要件」という3つの基準を満たすかどうかで支給が判断されます。 たとえば、会社員の配偶者で国民年金の第3 続きを読む

障害年金を受給しています。国民健康保険は免除されますか?

Q 質問 障害年金を受給しています。国民健康保険は免除されますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金を受給している人でも、原則として国民健康保険料が全額免除されることはありません。 障害年金は非課税所得にあたるため、所得割の対象には含まれませんが、国民健康保険料はそれ以外にも「均等割」「平等割」といった定額部分があるため、一 続きを読む

1 2 3 14