トピックス

2月28日の障害年金セミナーの資料が出来上がりました。

2月28日に開催する障害年金セミナーの資料が出来上がりました。 「障害年金、寡婦年金、未支給年金 もらえるのにもらっていない人いませんか?」 確認したら2月25日現在20名の参加だそうです。先着30名なので参加されたい方は仏事相談センターにご連絡ください。 お問合せフォーム [contact-form-7 id="5" title="コンタクトフォーム 1"] 続きを読む

医者の立場になるために本を買いました。

診断書を作成の依頼をするためには相手の立場になった方がいいと思うので紹介してもらった本を買いました。 診断書を作成される医師のための障害年金と診断書 お問合せフォーム [contact-form-7 id="5" title="コンタクトフォーム 1"] 続きを読む

障害年金の勉強のために東京に来ました。

障害年金の勉強のために東京に来ました。常に新しい情報を仕入れるためには重要なことです。 お問合せフォーム [contact-form-7 id="5" title="コンタクトフォーム 1"] 続きを読む

池江選手「白血病」公表で愛媛でもドナーが急増【愛媛発】

白血病と診断されたことを公表した日本女子水泳界のエース池江璃花子選手のニュースを受けて、全国的に骨髄バンクへのドナー登録についての問い合わせが急増している。 愛媛県でも登録者は増加し、松山市の登録窓口、大街道献血ルームでは13~14日の2日間だけで25人が登録、先月1か月分の約2倍の人が登録したという。 骨髄移植の際のリスクなどについて説明を受けて登録した男性は、「注目されて、登録する人が 続きを読む

本日は第2回新居浜市障害年金無料相談会でした。

本日は第2回新居浜市障害年金無料相談会でした。 場所は前回の同じ新居浜市市民文化センターでした。 今回は3件のご予約で最初の相談者の方がインフルエンザで予約キャンセルになったので大丈夫かと思ったらどんどん予約なしの飛び入り参加なら方がたくさんお越しになりました。 結果として1件キャンセル、12件飛び入り参加、2件の予約の方が2件とも受注になりました。 今回の反省としてはちらしに完全予約 続きを読む

社会保険労務士法制定50周年記念式典に参加しています。

社会保険労務士法制定50周年記念式典に参加しています。障害年金の申請代行は社会保険労務士しかできません。先人たちの作り上げてきた歴史ある社会保険労務士として頑張っていきたいと思います。 お問合せフォーム [contact-form-7 id="5" title="コンタクトフォーム 1"] 続きを読む

第1回西条市障害年金無料相談会を開催しています。

平成31年2月11日に西条市の障害年金無料相談会を行っています。 場所は西条市の産業情報支援センターでJR伊予西条駅からすぐ近くにあります。 案内板です。 障害年金無料相談会と書かないと分からない人も出てくるかも・・・ 会議室はセミナーができるくらい広いところでした。 今日は雨が降っていて寒いのでお気をつけてお越しください。 お問合せフォーム [contact-form-7 id= 続きを読む

「障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて」の通達が一部改正されました

「障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて」(平成27 年9月28 日付け年管管発0928 第6 号)、20 歳前に初診日がある障害基礎年金について、裁定に必要な要件を確認しつつ、請求者の負担軽減を図るため以下の通り通達の改正がありました。 20歳前に初診日がある障害基礎年金については、障害認定日が20歳に達した日以前である場合は、障害の程度を 続きを読む

毎年2月4日は世界対がんデーです。

2月4日は世界対がんデーです。がんへの意識向上と予防、検出、治療への取組を促すために定められた記念日で2002年から始まったそうです。 [caption id="attachment_1456" align="alignright" width="300"] World Cancer Day[/caption] 2月4日の「世界対がんデー」を前に、がん患者が社会で普段どおりに生きていくため 続きを読む

医師や経験者ら集いセミナー がん患者への支援考える

がん患者や家族への理解を深めるセミナーが3日、愛媛県松山市大手町1丁目の愛媛新聞社であり、約130人が講演やパネルディスカッションを通じて新しい治療の知識を学び、支援の在り方を考えた。  四国がんセンター(松山市)の書籍「がん専門病院からのメッセージ」の出版を記念し、センターと愛媛新聞社、製薬会社のアストラゼネカ(大阪市)が開いた。  家族や同僚ががんになった場合の支援をテーマにしたパネル 続きを読む

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>