あしながブログ
障害年金は打ち切りになることがありますか?
障害年金は打ち切り(支給停止)になることがありますか? A 答え 障害年金は、一度認定を受けると「障害の状態」にある限り支給が続きます。そのため障害年金が打ち切りになったりすることはありません。 障害の程度というのは、時間の経過とともに重くなったり軽くなったり変化することもあります。有期認定の場合は1年から5年(個々によって異なります)が経過する度に「障害状態確認届」を提出して、日本年金 続きを読む
社会保険労務士法人あいパートナーズ商標登録しました。
愛媛・松山障害年金相談センターの運営をしている「社会保険労務士法人あいパートナーズ」ですが商標登録をお願いしてようやく登録されました。メリットとしては同じ商標を登録できないようにすることができるので安心してあいパートナーズという名前を使うことができます。お客様を守るためにはあいパートナーズという名前を守らないといけないので登録できてよかったです。 お問合せフォーム [contact-form- 続きを読む
明日は第1回今治相談会を実施します。
11月23日(祝)は第1回今治相談会があります。 場所は今治市民会館 小会議室2になります。 第1回 今治相談会 11月23日(祝) 今治市民会館 現在7名(予定した枠すべて埋まりました) 無料相談会は定期的に行います 障害年金相談会ですが、ご予約をたくさんいただいて今回の相談会に参加できない方も出てきました。 予定としては来年の春ごろにまた障害年金相談会を実施します。 続きを読む
福岡県社会保険労務士会で講演してきました。
平成30年11月19日に福岡県社会保険労務士会で講演してきました。 今回は障害年金の話ではなく助成金の話をしてきました。 参加者が200名でしかも社労士相手に話をしたので最初は緊張しました。 講演会が終わりたくさんの方からよかったと話をしていただいてほっとしました。 講演会の様子。これだけたくさんの方に参加してもらえました。 お問合せフォーム [contact-form-7 id= 続きを読む
第1回新居浜相談会実施しました。
平成30年11月17日に新居浜市市民文化センターで障害年金相談会を実施しました。 ここが会場となった新居浜市市民文化センターです。駐車場もたくさんあり毎週何かのイベントとかしているみたいです。 本日の行事予定に「障害年金相談会」と書いてくれていました。 相談者が分かりやすいようにポスターも貼りました。 今回は8組の相談でした。 1組キャンセルがあり2組飛び込みの相談があったので全部で 続きを読む
明日は第1回新居浜相談会です。
11月17日(土)は第1回新居浜相談会があります。 場所は新居浜市市民文化センター別館になります。 第1回 新居浜相談会 11月17日(土) 新居浜市市民文化センター別館小会議室 現在8名(予定した枠すべて埋まりました) 無料相談会は定期的に行います 障害年金相談会ですが、ご予約をたくさんいただいて今回の相談会に参加できない方も出てきました。 予定としては来年の春ごろに 続きを読む
生活保護中に障害年金はもらえますか?
生活保護中に障害年金はもらえますか? A 答え 生活保護中に障害年金を受けた場合は収入とみなされます。したがって障害年金の額だけ生活保護費が減額されます。 また障害年金の遡及が認められた場合もこれまで支給された生活保護費から自治体に返納しなければなりません。 生活保護を受給しているから、障害年金の申請ができないというわけではないのですが、併給ができないため生活保護を受給されている場合は 続きを読む
新居浜相談会と今治相談会すべて枠埋まりました。
新居浜市と今治市の障害年金の無料相談会はすべて枠が埋まりました。 第1回 新居浜相談会 11月17日(土) 新居浜市市民文化センター別館小会議室 現在8名(予定した枠すべて埋まりました) 第1回 今治相談会 11月23日(祝) 今治市市民会館 小会議室 現在7名、(予定した枠すべて埋まりました) 無料相談会は定期的に行います 今治市も新居浜市も定期的に無料相談会をす 続きを読む
そううつ病(双極性障害)
躁病相と、うつ病相とを交互に反復する状態です。双極性障害とも呼ばれています。 躁状態とは、うつ気分の反対の状態であり、気分高揚、上機嫌、愉快、楽天的といった感情気分に満ち溢れますが、感情的に不安定で、反応しやすい状態です。 そううつ病には下記のような症状があります。 (ア) 躁状態(躁病エピソード) (イ) うつ状態(大うつ病エピソード) (ウ) 混合状態(混合性エピソード) (エ) 続きを読む
うつ病
うつ病の主な症状は、気分の障害といわれる抑うつ気分、意欲低下の状態、思考制止と悲観的な思考状態です。さらに、気分が憂鬱で、暗く、意気消沈し、気分が滅入り、悲しみ、悲壮感が強く喜びや幸福感を感じなくなります。 (ア)精神症状 ボーっとすることが多くなり、口数が少なくなる。学校・会社・部活動では、休みがちになったり、不登校になる。集中力、気力、意欲がなくなり、運動神経や 記憶力が低下し、勉強ができ 続きを読む












