あしながブログ
覚醒剤やシンナーなどの薬物依存による後遺症については障害年金は受給できますか?

Q ご質問 覚醒剤やシンナーなどの薬物依存による後遺症については障害年金は受給できますか? A 答え 障害年金には以下の2つの給付制限があります。 (1)故意に障害又はその直接の原因となった事故を生じさせた者の当該障害については、これを支給事由とする障害年金は支給しない(国民年金法第69条) (2)故意の犯罪行為若しくは重大な過失により、又は正当な理由が無くて療養に関する指示に従わな 続きを読む
障害年金の診断書の記入漏れや訂正がないようにするにはどうしたらいいですか?

障害年金の診断書の記入漏れや訂正がないようにするにはどうしたらいいですか? A 答え 私たち専門家は先生が書きやすいように、様々な資料を一緒にお渡ししています。用意した資料をもとに記入例を作成し、それを見て書けば記入漏れや訂正がない診断書が出来上がります。しかしお医者様によっては全く見ていただけなかったり、参考として使用しない方もいます。こちらはあくまで参考資料としてお渡ししているもので、お医 続きを読む
本日は障害年金をご自身で申請した方と面談を行いました。

本日は障害年金をご自身で申請された方と面談を行いました。当サイトを見てのご相談でした。 ご相談者の方はお母様の障害年金の診断をご自身で申請されて障害厚生年金の3級の支給決定をもらっていました。しかしお母様は認知症で何もできないのため障害年金の不服申し立て(審査請求)ができるのではないのかというご相談でした。 そのときに申請に添付された診断書があるかどうかと聞いてみるとコピーは取ってなか 続きを読む
医療関係者様向けにFAXDMを送ります。
病院関係者様宛に障害年金に関するFAXDMを送ることにしました。 障害年金について業務が忙しくてサポートする時間がない、最新の情報不足で障害年金の質問や要望に対応できていない、障害年金に関して相談できる専門家がいない病院関係者様にご連絡お待ちしております。 愛媛・松山障害年金相談センターの社会保険労務士の岩本です。突然のFAXで失礼します。 当センターは、愛媛県全域の障害年金の請求代行を行 続きを読む
先生が障害年金の診断書の書き方が分からないと言われました。どうしたらいいですか?

Q ご質問 先生が障害年金の診断書の書き方が分からないと言われました。どうすればいいですか? A 答え 先生が障害年金の診断書の書き方がわからないと言われた場合、いくつかの対策を考えられます。 障害年金のガイドラインを確認する まず、障害年金の診断書には、特定のフォーマットや記載事項が定められています。日本年金機構の公式サイトには、障害年金の申請に必要な診断書のフォーマット 続きを読む
死に直結する「人工透析」中止…医療現場で治療中止の選択肢を提示することの是非
命にかかわる「人工透析中止」 同意した患者が死亡 2018年8月、東京都・公立福生病院で、外科医が40代の女性患者に対し人工透析治療をやめる選択肢を提示。 中止を希望した女性は1週間後に死亡したが、患者に治療の中止の選択肢を提示した医師の判断が適正なものであったかどうか? 人工透析治療では長期にわたる精神的・肉体的な負担が重くのしかかる中、その判断が議論を呼んでいaる。 生涯続く長時間 続きを読む
相談者の声(2019年2月分)を掲載しました。
愛媛・松山障害年金相談センターではたくさんのご相談があります。 その時にサービスの向上のためにお客様の声をいただいています。 >>相談者の声(2019年2月版) お問合せフォーム [contact-form-7 id="5" title="コンタクトフォーム 1"] 続きを読む
相談者の声(2019年2月版)
自閉症(新居浜市) 1.なぜ当事務所にご相談いただけたのでしょうか?理由を教えてください 自閉症の子供が20歳になる前に手続きについて知りたいと思ってたところ、チラシで無料相談があることを知ったので 2.当事務所に求めている部分をお教えください ■障害年金申請についてのアドバイス 3.当事務所の相談の満足度と良かった点をお教え下さい ■良かった インターネットなどで調べはしたもの 続きを読む
愛媛新聞の折り込みちらしで障害年金の無料相談会の案内をします。
宇和島市と八幡浜市で障害年金の無料相談会を行います。 愛媛新聞の折り込みちらしで案内します。 そのちらしはこちらです。 お問合せフォーム [contact-form-7 id="5" title="コンタクトフォーム 1"] 続きを読む
本日はペースメーカーを装着された方と面談を行いました。

本日はペースメーカーをつけた方と面談を行いました。当サイトを見てお電話をしていただいての面談でした。 相談者の方は17歳に病院に診察に行ってICD(植込み型除細動器)というペースメーカーを装着しているそうです。初診日が20歳前であるため障害基礎年金に該当します。 ペースメーカーを装着した場合は基本的に障害年金の3級に該当し、装着した日から障害年金を受給することができます。今回のケースは 続きを読む