障害厚生年金

障害基礎年金から障害厚生年金へ変更して額を増やすことはできるの?

Q 質問 障害基礎年金から障害厚生年金へ変更して額を増やすことはできるの? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害基礎年金から障害厚生年金へ「変更して増額する」ことは、年金制度上はできません。 障害年金の種類は、その障害の原因となった病気やけがの「初診日」に、本人がどの年金制度に加入していたかによって決まります。初診日に国民年金に加入 続きを読む

障害厚生年金3級の月額はいくら?2025年最新の支給額と計算方法を解説

障害厚生年金3級は、厚生年金加入者が病気やケガにより一定の障害を負った際に支給される公的年金です。働きながらでも受給可能で、生活を支える重要な制度です。 本記事では、月額の支給額や計算方法、具体的な支給例、確認ツールなどをわかりやすく解説します。 障害厚生年金3級の月額はいくら?基礎知識と計算方法をわかりやすく解説 障害厚生年金3級とは、厚生年金に加入していた方が病気やケガによって、日常生活 続きを読む

変形性膝関節症で人工関節を入れる予定なのですが、障害年金を受け取ることは可能でしょうか?

Q  ご相談 変形性膝関節症により人工関節置換の手術を予定しているのですが、障害年金の対象になるのでしょうか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 はい、人工関節は障害年金対象です。 変形性膝関節症や人工関節置換術を受けた場合、障害年金を受給できる可能性があります。ただし、すべての患者が対象となるわけではなく、いくつかの条件を満たす必要 続きを読む

障害年金を受給中、65歳になったらどのような選択肢が?

本日は障害厚生年金3級を受給中の方から相談をいただきました。 数か月後に65歳になるが、老齢年金と合わせて受給することが出来るか?との問い合わせです。 厚生年金を掛けていた場合、年金は【老齢基礎年金(国民年金)】+【老齢厚生年金】の2階建てで受給できます。 相談者様の場合65歳になると【老齢基礎年金】+【老齢厚生年金】を受給するか、【老齢基礎年金】+【障害厚生年金】どちらの組み合わせにす 続きを読む