障害年金

年収が高いと障害年金は止まってしまうのでしょうか?

Q 質問 年収が高いと障害年金は止まってしまうのでしょうか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金は年収が高くても基本的には支給停止されません。 障害年金は「障害の程度」に基づいて支給の可否が判断されるため、年収そのものが理由で打ち切られることはないのが原則です。ただし例外として、「20歳前障害」に該当する場合は所得制限がありま 続きを読む

くも膜下出血で障害者手帳は取得できる?高次脳機能障害の対象と申請方法

くも膜下出血は命に関わる重大な疾患であり、手術や治療で回復した後も、麻痺や高次脳機能障害といった後遺症が残ることがあります。 こうした障害により、日常生活や社会生活に制限が生じた場合、「障害者手帳」の取得が可能です。この記事では、くも膜下出血後に取得できる障害者手帳の種類や対象条件、申請の流れについて詳しく解説します。 くも膜下出血で取得できる障害者手帳の種類 くも膜下出血による後遺症が残っ 続きを読む

専業主婦ですが障害年金をもらうことはできますか?

Q 質問 専業主婦ですが障害年金をもらうことはできますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 専業主婦であっても、障害年金を受け取ることは可能です。障害年金は、就労の有無にかかわらず、一定の条件を満たすことで受給できる制度であり、専業主婦という立場であっても、その対象から外れるわけではありません。 多くの専業主婦は、夫が会社員や公務員 続きを読む

くも膜下出血後の見えない障害「高次脳機能障害」と障害年金の申請方法

くも膜下出血は、突然発症する脳血管疾患で、命を取り留めたとしても後遺症が残ることが多い病気です。なかでも、見た目では分かりにくい「高次脳機能障害」は、本人にも家族にも深刻な影響を及ぼします。 このような障害が残った場合、障害年金を受け取れる可能性があります。この記事では、くも膜下出血が引き起こす高次脳機能障害の特徴と、障害年金との関係、申請時の注意点などについて詳しく解説します。 高次脳機能障 続きを読む

糖尿病で足を切断しました。障害年金をもらうことができますか?

Q 質問 糖尿病で足を切断しました。障害年金をもらうことができますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 糖尿病によって足を切断した場合、一定の条件を満たせば障害年金を受け取ることが可能です。 障害年金は、病気やけがによって日常生活や労働に制限が生じたときに、経済的支援を受けるための制度です。糖尿病による足の切断は、肢体の障害として扱 続きを読む

うつ病が10年以上治らないあなたへ。原因と障害年金で生活を守る方法

「もう10年以上うつ病が続いている・・・」そう感じている方にとって、日々の生活は非常につらいものかもしれません。うつ病が長引く背景には、さまざまな要因が潜んでおり、適切な治療や支援が受けられていないこともあります。 この記事では、うつ病が慢性化する理由と改善のための方法、さらに生活の支えとなる障害年金についても詳しく解説します。 なぜうつ病が10年以上も続いてしまうのか? うつ病が長期化する 続きを読む

年金事務所は予約なしでも大丈夫?障害年金の相談で後悔しないために知っておきたいこと

年金事務所では予約なしでも相談や手続きは可能ですが、特に障害年金などの専門的な内容になると、予約していないことで思わぬ不便や時間のロスが発生することがあります。 この記事では、予約なしで年金事務所に行った場合に起こりうる事態と、予約しておくことで得られるメリット、そして予約方法の流れまでを丁寧に解説します。障害年金の申請を考えている方は、ぜひ参考にしてください。 年金事務所は予約なしでも利用で 続きを読む

洞不全症候群の原因と症状を解説|障害年金を受給するためのポイントとは

心臓の動きをコントロールする「洞結節」が正常に働かなくなることで、脈拍が不安定になり、失神やめまいなどの症状が出る病気が「洞不全症候群」です。高齢者に多く見られ、重症化するとペースメーカーの装着が必要になることもあります。 この記事では、洞不全症候群の原因や症状を丁寧に解説しながら、障害年金の対象となる条件や申請時の注意点についても詳しく解説します。 洞不全症候群とはどういう病気か 洞不全症 続きを読む

洞不全症候群でも障害年金はもらえる?美川憲一さんの公表から学ぶ受給のポイント

歌手・美川憲一さんが「洞不全症候群」と診断され、ペースメーカーの装着手術を公表しました。このニュースをきっかけに、「この病気で障害年金はもらえるの?」と関心を持った方も多いはずです。 本記事では、洞不全症候群と障害年金の関係、受給条件、注意点などをわかりやすく解説します。 洞不全症候群とはどんな病気か? 洞不全症候群とは、心臓の拍動をコントロールする「洞結節」の機能が低下することで、脈が異常 続きを読む

ダウン症の息子がいます。障害年金をもらうことができますか?

Q 質問 ダウン症の息子がいます。障害年金をもらうことができますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 ダウン症のお子さんは、条件を満たせば障害年金を受け取ることができます。 ダウン症は先天性の知的障害を伴う状態であるため、「障害基礎年金」の対象となります。特に重要なのは、先天性障害であるために「初診日」が生まれた日とみなされ、一般的 続きを読む

<< 前の記事を見る