新着情報・トピックス・最新の解決事例
LINE公式アカウントのご相談が増えてきました。

LINE公式アカウントでのお問い合わせが増えてきました。 2019年10月に開始したのですが、現在登録件数は20件、実際に相談された方が5名いらっしゃいます。 LINEでの相談でのメリット ご相談については本名を名乗らなくてもご相談ができます。 連絡をしていただいて当センターのことを信用してもらってからご相談していただくことが可能です。 チャット(1:1)のトークなので情報が漏れ 続きを読む
12月に松山市のフリーペーパー「リック」に掲載されます。

12月の愛媛新聞朝刊にリックの特別号が入ります。 この特別号の中に広告を出しています。 広告の内容は下のようになります。 通常の松山市周辺の各家庭に配られるだけではなく、愛媛新聞を購読している東予地方(今治市、西条市、新居浜市、四国中央市)の方や南予地方(大洲市、宇和島市、愛南町、鬼北町、松野町)の方にも折り込みで入ります。 今回は障害者手帳がありながら障害年金の申請をしていない方 続きを読む
相談者の声(2019年10月版)を掲載しました。

愛媛・松山障害年金相談センターではたくさんのご相談があります。 その時にサービスの向上のためにお客様の声をいただいています。 障害年金のことで分からない方や申請を手伝ってもらいたい方はお気軽にお問い合わせください。 >>相談者の声(2019年10月版) LINEで簡単にご相談できます。 LINEをお使いのお方はLINEを使って簡単にご相談することができます。 「お友だち追加」をして 続きを読む
双極性障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者: 松山市の女性(20代) 傷病名: 広汎性発達障害 申請日: 令和元年(2018年)5月 支給決定日: 令和元年(2019年)9月 決定した年金種類と等級: 障害基礎年金2級(年間約78万円) 相談時の相談者の状況 当サイトを見ていただいて電話をしてからのご相談でした。 ご相談者の方はお母様と一緒にお越しになりました。病院で双極性障害とパニック障害だと診断されて一人では 続きを読む
障害年金、支給遅れ相次ぐ 初診日判断変化?

診断の難しい脳障害や病気の患者が、疾患名が確定するまで国の障害年金を受け取れないケースが近年、相次いでいることが分かった。事故に伴う脳脊髄液減少症や、慢性疲労症候群(CFS)といった疾患は生活に大きな支障が出る一方、診断に数年かかることが多い。年金を受け取れない空白期間が生じることで支給額が数百万円減る場合もあり、患者は生活苦を余儀なくされている。 患者数は潜在的なケースを含めると、いず 続きを読む
統合失調症で障害基礎年金2級を取得、4年遡及約415万円、年間約78万円を受給できたケース

相談者 相談者: 松山市の男性(30代) 傷病名: 統合失調症 申請日: 令和元年(2019年)5月 支給決定日: 令和元年(2019年)8月 決定した年金種類と等級: 障害基礎年金2級(年間約78万円) 4年遡及約415万円 相談時の相談者の状況 八幡浜市の無料相談会に来られてのご相談でした。 ご相談者の方は幻聴が酷く体力もないため1ヶ月でアルバ 続きを読む
ひとつの診断書では2級が取れなく併合認定で障害厚生年金2級を取得、年間約152万円受給できたケース

相談者 相談者: 松山市の女性(50代) 傷病名: 右中葉肺癌、転移性骨腫瘍、転移性脳腫瘍 申請日: 平成31年(2019年)4月 支給決定日: 令和元年(2019年)8月 決定した年金種類と等級: 障害基礎年金2級(年間約152万円)、配偶者加算 相談時の相談者の状況 当センターのサイトを見てのお電話でのご相談でした。 ご相談者は咳が止まらなく歩行困難になり病院に行きました 続きを読む
末期腎不全で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者 相談者: 松山市の女性(50代) 傷病名: 末期腎不全による人工透析 申請日: 令和元年(2019年)8月 支給決定日: 令和元年(2019年)9月 決定した年金種類と等級: 障害基礎年金2級(年間約78万円) 相談時の相談者の状況 松山市のフリーペーパー「リック」を見てのご相談でした。人工透析をしていて市役所で相談したところ「透析だけでは障害年金はもらえない」と言われたそ 続きを読む
統合失調症が原因の暴力行為で逮捕された方で障害基礎年金2級取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者 相談者: 松山市の男性(30代) 傷病名: 統合失調症 申請日: 令和元年(2019年)7月 支給決定日: 令和元年(2019年)9月 決定した年金種類と等級: 障害基礎年金2級(年間約78万円) 相談時の相談者の状況 当センターに飛び込みで相談に来られました。 ご相談者は家族への暴力で警察から病院へ入院しているためお父様からのご相談でした。 話によると中学生の頃 続きを読む
【愛媛県対象外】日本弁護士連合会が11月5日に「第2回 全国一斉障害年金電話法律相談会」を実施するそうです。

日本弁護士連合会が令和元年11月5日に第2回全国一斉障害年金電話法律相談会を実施するそうです。 障害年金は、障がいのある人の生活を支える基本的権利です。 しかし、全国の障がいのある人約937万人のうち障害年金受給者は約211万人に過ぎず(2016年度)、75%以上の方が無年金状態です。また、昨年5月以降に明らかになった障害年金の大量支給停止問題など、障がいのある人の生存権が 続きを読む