障害年金をご自身で申請されたい方へ
障害年金の申請は自分でも行えますが、専門的な知識や手続きが複雑なため、多くの方が途中で困難を感じます。
特に書類の準備や医師とのやり取りなど、専門家のサポートがあると安心です。
ここでは障害年金申請が難しい理由と、専門家に相談すべきタイミングを分かりやすくご説明します。
Contents
障害年金の申請が難しい理由
まず、「初診日(病気やけがで初めて医師に診てもらった日)」を正確に特定することが難しいケースがあります。初めて診察を受けた病院が閉院していたり、記録が破棄されている場合、自分だけで調査するのは難しく、専門家に任せるとスムーズです。
また、障害年金の申請には多くの書類が必要ですが、これをすべて正しく揃えることはとても複雑で時間がかかります。書類に一つでも不備があると申請が遅れたり、受給が認められなかったりするので、専門家のサポートを受けることで安心できます。
さらに、診断書は医師が作成しますが、忙しい医師に症状を正しく理解してもらうのも難しいものです。一度作成された診断書は後から修正が難しいため、専門家が間に入って正しく医師に状況を伝えることが重要になります。
病歴・就労状況等申立書という書類も、これまでの病状や生活の様子を分かりやすく書く必要があります。日常生活の状況や仕事の状況を具体的に記入しなければならないため、専門家のサポートがあると正確に記入できます。
こんなときは早めに専門家に相談を
初診日が特定できない場合や、必要な書類の準備が難しいとき、医師に症状を正しく伝える自信がないときは、早めに専門家に相談するのがおすすめです。
障害年金申請の専門家である社会保険労務士は、複雑な手続きを最初から最後まで丁寧にサポートし、初診日の調査や病院との交渉も代行してくれます。ご本人の負担を減らし、安心して障害年金を受け取れるよう支援します。
愛媛・松山障害年金相談センターではLINEでのご相談も可能です。少しでもご不安があれば、ぜひお気軽にご連絡ください。
障害年金を受け取るべき方が、安心して年金を受け取れるよう、私たちが全力でサポートいたします。
ご自身で障害年金の申請をされたい方への無料相談では、個別のご質問にはお答えできません。
お近くの年金事務所にご相談ください。
個別のご相談をご希望される方は、ご契約後にお答えさせて頂きます。
お答えが出来ない質問例
・これから申請するのですが、どこに行ったらいいですか
・申立書の書き方が分かりません
・自分で申請したが、遡及はどのようにしたらいいですか
・申請の手順が知りたい
・医師が診断書を書いてくれないのですが、どうすればいいですか
・初診日の証明書を取れない場合の進め方はどうすればいいですか
・未納ですが、年金は請求できますか
当センターが対応可能なケース
以下の場合は、対応が可能です。
・年金事務所で「受給が難しい」と言われた方
・ご自身で途中までやったが、この後手続きをしていくのが難しいと思われた方
・主治医から「社会保険労務士に頼んだ方が良いと言われた方