ご相談事例

本日はパニック障害の方からご相談がありました。

本日は、パニック障害により8年以上通院を続けている方からご相談がありました。 相談者様は、朝の出勤時にはとても気分が不安定になり、夕方からは眩暈もすることが続いているそうです。 現在仕事はフルタイムで就労できていることから、障害年金を受給することは難しいとお伝えいたしました。 パニック障害も、障害年金の対象とはなっていない傷病になります。 今回は障害年金手続きのお手伝いはできませんでしたが 続きを読む

本日は、生計維持とはどの程度を言うのかとの質問がございました。

既に障害年金2級を受給中の女性から質問がございました。 18歳未満のお子様がいることで、障害年金受給額に加算がついています。 しかし、離婚することになりお子様は夫が育てることになったそうです。 別世帯になることで、加算は付かなくなるのかの相談ですが、「生計維持関係」があると証明されれば別世帯になっても加算がつく場合がございます。 この生計維持関係にあるかですが「その子供が生活を営む上でかか 続きを読む

本日はヘルニアの方からご相談がありました。

本日はヘルニアの方から電話で相談がありました。 現在は新型コロナウィルスの影響があり面談は控えているのでそのまま電話で状況をお聞きしました。 ご相談者の方は2年ほど前にヘルニアになり仕事がなかなかできないという状態だったそうです。椎間板ヘルニアとは、背骨の腰部の椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たしている軟骨(椎間板)が変性し、組織の一部が飛びだすことです。痛みやしびれにより歩けないこと 続きを読む

本日は、事故による頸椎損傷で障害年金を考えている方からご相談がありました。

本日のご相談者様は、65歳で4年前に事故で頸椎損傷し、後遺症により手に痺れがあるそうです。 詳しくお話を伺ったところ、歩くことは問題なく出来るが、手の指先が痺れた状態の為、ボタンを留めたりなど細かい作業が出来なくなったそうです。 初診である61歳当時は会社を退職していたため、受給する障害年金は障害基礎年金となります。 障害基礎年金には1級2級があり、「日常生活に著しい障害がある方」が対象 続きを読む

本日は乾癬により仕事が困難になった方からの相談です。

本日は、乾癬により指が動きにくくなり、仕事を休職している方からご相談がありました。 病気により手親指の関節が動かにしくくなり、手先を使う仕事に従事出来なくなったそうです。 初診は厚生年金の為、障害年金3級まで該当の級があります。 今回の場合、親指一本動きにくくなったことで3級までに該当するかがポイントになります。 認定基準によると「4指の用を廃したもの」が3級となっております。 これに当 続きを読む

本日は脳出血によりご自身で申請した結果、不支給だった方からの相談がありました。

相談者様は2年前に脳出血になり、後遺症があることで障害年金認定日請求をしたそうです。 ですが、結果が「1.2級に該当しない」ということで不支給に。審査請求のご相談がありました。 診断書の記載を確認したところ手は問題なく使うことができ、歩くことは「やや不自由」ということでした。 相談者様は国民年金加入の為、2級以上に該当しなければ障害年金は受給できません。 障害年金2級は、「日常生活に著しい 続きを読む

本日は左半身不随の方のご家族と面談しました。

本日は左半身不随の方の旦那様と面談しました。LINEからのお問い合わせからの面談でした。 ご相談者の方は病気のために面談に来られませんでしたが、旦那様が面談に訪れました。ご相談者は左半身が不随で診断書だけは医者に書いてもらったそうです。 その診断書を確認すると初診日については歩くことも立つこともできない状態で書かれていましたが、診断書を書いたころは体の調子がよく体に不自由があったとして 続きを読む

本日は発達障害の方と面談をしました。

本日は、発達障害から鬱病となり障害年金を考えている方と面談をいたしました。 相談者様は20年以上前から食事が出来なくなり、摂食障害で心療内科を受診していたそうです。 現在まで病院も何か所か転院し、現在の心療内科で発達障害があることで鬱状態になっていると診断されました。 障害年金の手続きを進めるうえで初診日を特定させる必要があります。 初めの摂食障害も精神的なことから起こっていることなので、 続きを読む

本日は統合失調症により休職中の方と面談をいたしました。

初診は3年前で、仕事復帰が難しいため障害年金を検討しているとのこと。 はじめ2年間は休み休み仕事が出来ていたが、1年前から傷病手当金を受給しながら休職しているそうです。 傷病手当金は1年6か月受給することが出来るため、障害年金を受給する場合6か月間重複することになります。 同じ傷病に対して一つの給付しか受給できないため、障害年金を受給後、重複額は傷病手当金を返済する必要があります。 障害年 続きを読む

本日は自閉症の方の奥様と面談をしました。

本日は自閉症の方の奥様と面談をしました。障害年金のちらしを持ってきて突然事務所を訪問してきました。 ご相談者の方は来られてなく奥様だけの相談でした。ご相談者の方は14年前に病院に行って自閉症と言われたそうです。しかしそれからはずっと病院に行ってないそうです。 障害年金では、初診日から一切病院に行っていない場合には診断書がないため障害年金の申請そのものができません。ご相談者の奥様にはどこ 続きを読む

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>