障害年金請求の流れ

障害年金を実際に受け取るにはさまざまな行程が必要になります。
どの時点で専門家に相談するべきかわからない方のために 実際の請求の流れとともに、問題点や相談すべきタイミングをお伝えできればと思います。

障害年金請求をお考えになった場合、当センターへのご相談は早ければ早いほど 請求者ご本人にとって余裕のある状態でのご支援が可能になります。⇒お問い合わせはこちら
それでは早速、障害年金請求の行程をご紹介いたします。

(1)初診日を特定する

まず初めに、障害年金の受給に必要なことは、初診日を特定することです。

初診日とは、障害の原因となった病気やけがについて、初めて医師等の診療を受けた日をいいます。
同一の病気やけがで転医があった場合は、一番初めに医師等の診療を受けた日が初診日となります。

特定方法としては、初めて診療を受けた病院に問い合わせるか、直接、出向いて、診療録(カルテ)が保存されていることを確認します。
 
■初診日がいつ頃なのか思い出せない方

■初診の病院がどの病院か判断できない場合
■どの時点が初診にあたるのかわからない場合
■問い合わせたところ、診療録(カルテ)が破棄されていたり初診の病院が廃院している場合

⇒上記のような場合に直面した際には、この時点でご相談ください

(2)障害認定日における障害の状態の確認

障害認定日とは、障害の状態を定める日のことで、その障害の原因となった病気やけがについての初診日から1年6か月を過ぎた日、または1年6か月以内にその病気やケガが治った場合(症状が固定した場合)はその日をいいます。

障害認定日または20歳に達した時に障害等級表に定める1級から3級に該当していることを確認します。(ただし、障害等級3級に該当するときは初診日の時点で厚生年金加入であった場合のみ、障害厚生年金が支給されます。)

障害認定日の障害の状態が軽くても、その後重くなったときは、障害年金を請求できる場合があります。
そのことを事後重症請求といいます。

事後重症請求とは?

障害認定日に法令に定める障害の状態に該当しなかった方でも、その後、症状が悪化し、法令に定める障害の状態になった時には請求日の翌月から障害年金を受け取ることができる制度です。

■障害等級1級~3級に該当するのか確認ができない、不安だと思われる場合
■障害認定日による請求が可能なのか、事後重症請求になるのか判断ができない場合

⇒上記のような場合に直面した際には、この時点でご相談ください

(3)国民年金保険料または厚生年金保険料の納付状況を確認

障害年金受給要件のひとつに、保険料の納付要件があります。

年金事務所の窓口、もしくは居住地の市町村役場の国民年金課に出向き、障害年金請求の保険料納付要件の確認をしてもらいます。

身体のお具合やご都合が悪く確認できない場合⇒この時点でご相談ください

保険料の納付要件とは?

次の(1)(2)のいずれかを充足していることです。

(1)20歳になった月(法律上20歳誕生日の前日の属する月)から初診日のある月の2か月前までの全期間の3分の2以上の納付、もしくは免除月数があること。

(2)初診日の属する月の2か月前までの直近の一年間(12か月)がすべて納付、もしくは免除月数になっていること。

※ただし、納期限を超えて、追加納付した月数や追加免除請求をした月数は納付、または免除期間として算入されませんのでご注意ください。

納付状況が要件を満たさないと言われた場合や、よくわからない場合⇒この時点でご相談ください

(4)請求に必要な書類を用意していただく

初診日の特定、年金保険料納付要件の確認が取れましたら、年金事務所、もしくは市町村役場で必要な書類を受け取ります。(案件により必要な書類が異なります)

お身体の具合やご都合が悪く書類を取りにいけない場合⇒この時点でご相談ください

必要な書類は下記のとおりになります。

(1)年金請求書用紙
(2)受診状況等証明書用紙
(3)診断書用紙
(4)病歴・就労状況等申し立て用紙
(5)その他請求条件の種類により必要とされる書類用紙

(5)初診の病院に出向き、受診状況等証明書の発行を依頼

ご自身が初めての診療機関であったと思われていても、受診状況等証明書を発行してもらうと、実はその前に別の病院を受診していた事実が判明した(証明書にそう書かれていた)ということは珍しくありません。

下記(1)(2)により請求することが難しくなった場合
⇒この時点でご相談ください

(1)ご自身が初診と考えた日と違う日が初診日と証明書に記入されていた。
(2)その病院の前に別の病院を受診していたと記載されていた。

(6)病院にて、診断書の作成依頼

まずは診断書作成にご協力いただけるように、お医者様にお願いに行きます。

お医者様にご自身の傷病の状態について自己申告が十分にできないとご心配の方
⇒この時点でご相談ください

お医者様は患者の治療に大変忙しく、診断書を作成するにあたり、
必ずしも日本年金機構が定めている「障害認定基準」に則した「診断書の記載要綱」を確認する時間が取れるとは限りません。

ですから、しっかりとした自己申告と一緒に診断書の発行を依頼する必要があります。
当然ですが、いったん発行された後での、診断書修正依頼には
応じていただけないことが多いのです。

上記は、特に受給の可否判断、受給等級決定に対して直接かかわるため、障害状態に合致した
正確な請求が出来るようしっかり確認することが大切です。

ご自身で確認が出来ない場合は
⇒この時点でご相談ください

(7)病歴・就労状況等申立書を作成

発病から初診日までの状況、これまでの受診状況、お医者様からの指示事項、傷病の状態、就労状況や日常生活の状況等を具体的に記入します。

診断書と同様に認定結果に直接かかわる書類です。

事実を正確に記入し、就労が困難な状況である事を正しく伝えることが必要です。

通院していた時期と通院しなかった時期に分け、病院ごとに3年~5年ごとに分けて、時系列に記載するよう要求されています。要求される基準通り書かれていないと、年金事務所や市役所窓口では何度も書き直しを要求されます。それが書けないでいると、診断書の有効期限が切迫してくるなど、請求が困難になる場合もあります。ご自身で作成することが難しいと思われたら、
⇒迷わず、なるべくお早目にご相談ください

(8)請求に必要な書類を用意していただく

(なお請求の一例により必要な書類が異なります。) 用意するものは下記のとおりです。

(1)住民票(請求日前一ヶ月以内の発行のもの)
(2)診断書(傷病によっては心電図やレントゲンのコピー等の添付が必要となります
(3)病歴・就労状況等申立書
(4)年金手帳または(基礎年金番号通知書)
(5)すでに年金を受給しているときは年金証書
(6)普通預金通帳または郵便貯金通帳、
(7)認印

加給対象である配偶者やお子様がいらっしゃる場合、下記の書類も併せて揃えます。

・配偶者やお子様がいらっしゃる場合

戸籍謄本、加給対象者の所得証明書、年金手帳、年金証書(被保険者証配偶者が年金を受給ている場合)学生証等(学生の場合)などが必要になります。

・20歳未満の障害者のお子様がいらっしゃる場合

診断書(お子様の障害の認定のためのもの)が必要になります。

(9)請求に必要な書類を用意していただく

記載上の注意書きがございますので、そちらにそって記入していきます。

(10)書類の提出

これまでの種類がすべて準備できたら、いよいよ年金事務所(基礎年金請求、厚生年金請求とも受け付けてもらえます)もしくは居住地の市役所(基礎年金請求の場合のみ受け付けてもらえます)に提出します。

(11)年金証書の受け取り

受給されることが決定された場合は、前記書類提出の数か月後に年金証書が請求人のお手元に届きます。残念ながら受給が認められなかった場合にも、不支給決定通知書がお手元に届きます。

(12)年金証書の受け取り

以上、裁定請求の一連の大まかな流れをご説明しましたが、前述のとおり障害をお持ちの方ご自身やそのご家族の方が、単独で請求手続きを完遂することは、事実上非常に困難なことが多く、あきらめてしまう方が多くいらっしゃいます。

そして上記のすべての行程にわたって迅速かつ最良のご支援ができるプロフェッショナルが「障害年金請求を専門としている社会保険労務士」です。

障害年金を受け取るべき状態にある方が、一人でも多く受給されますようご支援させていただくことが私たちの使命と考えております。

⇒ぜひ、早い段階で愛媛・松山障害年金相談センターへご相談ください!!

LINEで簡単にご相談できます。

LINEをお使いのお方はLINEを使って簡単にご相談することができます。

【全国対応可能】障害年金のことについて無料相談しませんか?

まずはお電話かメールで「無料相談のご予約」をしてください。

【電話でのお問い合わせ】
TEL 089-907-3797
スマホの場合は電話のアイコンをタップしてもらえれば直接つながります。

【メールでのお問い合わせ】
メールでお問い合わせはこちらからお問い合わせください。
>>メールでのお問い合わせ

当センターは、お客様の障害年金に関わるすべてのお悩みにお応えさせていただきます。 特にその中でもお客様が受給できる可能性のある年金に関して丁寧にアドバイスを行います。
なお、当センターでは体調がよろしくない方のために出張相談も実施しております。

相談をする前に障害年金に該当しているかどうか診断することもできます。
>>障害年金が受給できるかどうか分かる「1分間受給判定」

1分間受給判定をした後には後日こちらから診断判定をお知らせいたします。

障害年金相談にあたり、相談内容について専門家としてお答えいたします。
責任を持ったお答えのためには信頼関係が必要です。
下記の項目を最初にお聞きいたしますのでご用意いただけますよう、お願いいたします。

【必須項目】
(1)お名前、(2)生年月日(年齢)、(3)電話番号、(4)住所
【ご自身でわかる場合】
(5)初診日(医療機関に初めて受診した日)、 (6)加入年金制度の種類と加入状況、(7)傷病名(診断傷病名)

障害年金無料相談会の流れ

1 事前に現在の状況等と面談ご希望日時をお伺いさせていただきます。

事前にお客様の現状の状況をお伺いした上で、ご都合の良い日程から面談日程の調整をさせていただきます。また面談時にご持参いただきたいものなどのご説明もさせていただきます。

なお、お伺いした内容から受給可能性が低いと判断できる場合にはその旨をこの段階でお伝えさせていただきます。

2 面談時に障害年金のアドバイスを行います。

障害年金については、申請書の書き方一つでもらえる受給額が大きく変わったり、もらえなかったりするケースが多くあります。 無料相談会にて難解な制度を分かりやすく説明します。

無料相談では、当センターの障害年金相談員がお客様のお話を約30分から1時間かけてしっかりとお話を聞きます。

なお、相談会が1時間30分を超える場合または2回目以降の相談をご希望の場合には、別途相談費用を頂戴する場合がございます。

やむを得ずお電話またはメールにての相談をご希望をされる場合、その旨をお伝えいただきます。

3 全国対応可能なのでお気軽にお問い合わせください。

当センターは愛媛県松山市に事務所がありますが、全国からの問い合わせが多数あります。
全国対応可能です。

面談については電話やメールでのやり取りでもできますが、ネットを使ったテレビ会議(ZOOM)を使って面談もできます。
当センターまでに相談に行くこともなくパソコン、スマホ、タブレットを使って自宅にいながらワンクリックで無料相談ができます。

対応エリア(全国対応可能)

愛媛県

松山市、今治市、宇和島市、八幡浜市、新居浜市、西条市、大洲市、伊予市、四国中央市、西予市、東温市、越智郡、上島町、上浮穴郡、久万高原町、伊予郡、松前町、砥部町、喜多郡、内子町、西宇和郡、伊方町、北宇和郡、松野町、鬼北町、南宇和郡、愛南町

香川県

高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、観音寺市、さぬき市、東かがわ市、三豊市、土庄町 、小豆島町、三木町、直島町、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町

高知県

高知市、室戸市、安芸市、南国市、土佐市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、四万十市、香南市、香美市、東洋町、奈半利町、田野町、安田町、北川村、馬路村、芸西村、本山町、大豊町、土佐町、大川村、いの町、仁淀川町、中土佐町、佐川町、越知町、檮原町、日高村、津野町、四万十町、大月町、三原村、黒潮町

徳島県

徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、勝浦郡、勝浦町、上勝町、名東郡、佐那河内村、名西郡、石井町、神山町、那賀郡、那賀町、海部郡、牟岐町、美波町、海陽町、板野郡、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町、美馬郡、つるぎ町、三好郡

全国対応(日本全域対応)

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、高知県、徳島県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

LINEで簡単にご相談できます。

LINEをお使いのお方はLINEを使って簡単にご相談することができます。

お問合せフォーム

愛媛県松山市を中心に障害年金の申請をサポートしています。
障害年金専門の事務所にお任せください。
「愛媛・松山障害年金相談センター」へのお問合せはこちらから

    お名前

    メールアドレス

    お電話番号

    年齢

    お住まい

    お問い合わせ内容

    無料相談を申し込みたい障害年金の質問がしたいその他

    ご相談内容

    ご入力の内容はこちらで宜しいでしょうか?

    今一度ご確認頂き、宜しければチェックを入れて送信ボタンをクリックして下さい。

    「障害年金請求の流れ」の関連記事はこちら