あしながブログ
障害年金の診断書を書いてくれない理由とは?医師に拒否されたときの対処法

障害年金の申請に必要な「診断書」。しかし、いざ申請しようとしても「主治医が書いてくれない」と悩む方が少なくありません。医師に診断書作成を断られる背景には、制度への誤解や業務的な負担、患者との関係性など、さまざまな理由が関係しています。 この記事では、医師が診断書を拒否する理由と、対処法を具体的に分かりやすく解説します。 診断書を断られる主な理由とは? 障害年金の診断書は、通常の診断書よりも内 続きを読む
障害基礎年金2級を受給しています。配偶者がいるのですが加算はつかないのでしょうか?

Q 質問 障害基礎年金2級を受給しています。配偶者がいるのですが加算はつかないのでしょうか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害基礎年金には「配偶者加算」はありません。たとえ配偶者が扶養されていたとしても、障害基礎年金の受給額に影響はなく、加算の対象とはなりません。 ただし、18歳到達年度末までの子ども(または障害等級1級・2級の 続きを読む
障害年金は何歳までもらえる?制度の仕組みと注意点を解説

障害年金は、障害を抱える方が生活を安定させるための大切な制度です。しかし、「障害年金って一体何歳まで受け取れるの?」「一生もらえるの?」といった疑問を抱く方も多いでしょう。 ここでは、障害年金の受給期間や、年齢による制限、注意すべきポイントをわかりやすく解説します。 障害年金は基本的に年齢制限がない 結論から言えば、障害年金には「何歳まで」といった明確な年齢制限はありません。原則として、障害 続きを読む
傷病手当金と障害年金はどちらがお得になるか教えてください。

Q 質問 傷病手当金と障害年金はどちらがお得になるか教えてください。 A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 傷病手当金と障害年金は、どちらが「得」かというより、目的や支給条件が異なる制度であるため、自分の状況に合ったものを選ぶことが重要です。 傷病手当金は、健康保険に加入している会社員などが病気やケガで働けなくなったときに、最長1年6ヶ月 続きを読む
扶養家族ですが障害年金をもらうことはできますか?

Q 質問 扶養家族ですが障害年金をもらうことはできますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 結論から言うと、扶養家族でも障害年金を申請・受給することは可能です。障害年金は、扶養の有無ではなく「初診日要件」「保険料納付要件」「障害程度要件」という3つの基準を満たすかどうかで支給が判断されます。 たとえば、会社員の配偶者で国民年金の第3 続きを読む
ダウン症の原因・症状と障害年金の受給条件|20歳から始まる支援のすべて

ダウン症は先天性の染色体異常によって生じ、知的・身体的な発達に影響を及ぼします。出生直後から特徴が現れることが多く、医療や療育、福祉制度による支援が欠かせません。 この記事では、ダウン症の原因や具体的な症状、そして成人後に活用できる障害年金制度について、制度の仕組みとあわせて分かりやすく解説します。正しい理解が、より良い支援と将来設計につながる第一歩です。 ダウン症とは何か ダウン症は、生ま 続きを読む
年金事務所 予約から相談までの流れ|愛媛の窓口一覧と必要書類の準備方法

障害年金や老齢年金の手続きをしたいと思ったとき、どこに相談すればいいのか、何を持って行けばいいのか、不安になる方は多いはずです。愛媛県内には複数の年金事務所があり、事前に予約をすれば丁寧に対応してくれる体制が整っています。 この記事では、愛媛県内の年金事務所の所在地や連絡先に加えて、予約時に必要な持ち物、事前準備のポイントまでをわかりやすくご紹介します。 松山西年金事務所(松山市南江戸) 松 続きを読む
働きたいのに働けないあなたへ。障害年金という選択肢

「本当は働きたいのに、働けない」。そんな切実な思いを抱えている方は、決して少なくありません。うつ病やパニック障害などの精神疾患、体調が安定しない難病や慢性疾患など、外からは見えにくい病気が原因で、仕事を続けることが難しい人たちは日々の生活に不安を感じながら過ごしています。 心も身体も疲弊していくなかで、収入が途絶えることは、大きなストレスとなります。そんな方々に向けて、日本には「障害年金」という 続きを読む
障害年金の永久認定を受けるための具体的な条件と注意点

障害年金を受給している人にとって、「永久認定」という言葉は非常に魅力的に聞こえるかもしれません。これは、一定の条件を満たした場合に、定期的な更新手続きが不要となり、安心して年金を受け取り続けられる制度です。しかし、誰でも永久認定を受けられるわけではなく、厳格な条件が設けられています。 本記事では、永久認定とは何か、その対象となる条件、メリットと注意点について詳しく解説します。 永久認定とは何か 続きを読む
障害年金を受給しています。国民健康保険は免除されますか?

Q 質問 障害年金を受給しています。国民健康保険は免除されますか? A 答え 愛媛・松山障害年金相談センターの岩本です。お問い合わせありがとうございます。 障害年金を受給している人でも、原則として国民健康保険料が全額免除されることはありません。 障害年金は非課税所得にあたるため、所得割の対象には含まれませんが、国民健康保険料はそれ以外にも「均等割」「平等割」といった定額部分があるため、一 続きを読む