障害年金と傷病手当金の違いとは?退院後に使える制度を整理して支援につなぐ
退院後の生活を考える中で、患者さんやご家族から「お金のことが心配です」と相談される場面は多くあります。そんなとき、医療ソーシャルワーカーが知っておくべき代表的な制度が「障害年金」と「傷病手当金」です。
どちらも経済的支援につながる制度ですが、性質も目的も異なっており、使える人・タイミング・支給期間などがまったく違います。制度の選び方を間違えると、本来受けられる支援を受け損ねてしまうこともあるため、正しい理解が必要です。
Contents
障害年金とは
障害年金は、病気やけがの影響で、生活や仕事に大きな制限がある人に対して支給される制度です。一定以上の障害状態があり、かつ年金の加入歴や保険料の納付要件を満たしていることが前提となります。申請が認められると、月々の年金が定期的に支給され、障害が続いている限りは長期間の支給が可能です。対象となるのは、日常生活に支障が出ている人であり、必ずしも「完全に働けない状態」である必要はありません。
年金制度に加入していなかった時期が長い人や、納付漏れがあった人は注意が必要ですが、「初診日」にどの年金制度に加入していたかが基準になるため、過去の記録から可能性を探っていくことが重要です。
傷病手当金とは
一方で、傷病手当金は、主に会社員や公務員など、健康保険に加入している人が病気やけがで仕事を休んだ場合に、給与の一部が支給される制度です。こちらは短期間の就労不能に対する生活補償が目的で、最長1年6ヶ月の支給期間があります。退職後も一定条件を満たせば継続して受け取れる場合がありますが、対象者は「現在、健康保険に加入していた人」に限られます。
自営業者や専業主婦、学生のように健康保険に加入していない人は、この制度の対象にはなりません。つまり、どちらの制度が使えるかは、病気の状態だけでなく、働き方や保険の種類によって大きく異なるのです。
制度の併用と流れ
障害年金と傷病手当金は、どちらか一方しか使えないわけではありません。実際には、一定の条件を満たせば、両方の制度を順番に活用することが可能です。まずは傷病手当金で当面の生活を支え、症状が長引く場合や復職の見通しが立たない場合に、障害年金の申請を準備するという流れが多く見られます。
ただし、同じ期間に両方の支給を受けることはできず、重複期間がある場合は支給額の調整が入る場合があります。そのため、制度の順番や切り替えのタイミングを早めに計画しておくことが、患者さんやご家族にとって非常に重要になります。
現場での説明の工夫
退院支援の中で経済的な不安が話題になったとき、「使える制度があるかもしれませんよ」とやわらかく声をかけるだけでも、患者さんにとっては大きな安心につながります。「今の時点では、傷病手当金でお給料の代わりになる制度が使える可能性があります」「もし今後も症状が続くようであれば、障害年金という長期的な制度を一緒に検討してみましょう」など、段階的に伝えると受け入れてもらいやすくなります。
また、障害年金に関しては「うちは無理だと思っていた」「知らなかった」という声が非常に多いため、申請できるかどうかの可能性を一緒に確認していく姿勢が大切です。
患者本人が制度の話を拒否している場合でも、ご家族が関心を持っていることも多いので、タイミングを見て制度の案内をしておくことが有効です。
専門家との連携が重要
障害年金は、申請書類が多く、初診日の証明や診断書の準備など、個人で手続きを進めるにはハードルが高い制度です。現場のMSWとしては、可能性を伝えたうえで、専門的な判断が必要な部分は、社労士など専門家につなぐという支援が現実的です。
一方、傷病手当金については、勤務先の総務部や健康保険組合に確認することがスムーズな支援につながります。いずれにしても、ソーシャルワーカーが制度の存在に気づき、必要な手続きにつなげていくことが、生活再建の第一歩になります。
>>障害年金を自分で申請するのは難しい?社会保険労務士に依頼するメリットについて
おわりに
障害年金と傷病手当金は、どちらも患者さんの生活を支える大切な制度です。制度の違いや使い方を正しく理解しておくことで、患者さんとご家族にとって「安心して退院できる状況」をつくることができます。医療の支援だけでなく、生活を支える制度を届けることも、ソーシャルワーカーの大きな役割のひとつです。
もし、制度の説明に不安があったり、手続きの進め方に迷う場合は、専門家の力を借りることも選択肢に入れてください。
まずは専門家にご相談ください
障害年金の申請は、制度の理解と書類の準備が重要なポイントになります。
愛媛県で障害年金の相談をされる方は、愛媛・松山障害年金相談センターへご連絡ください。初診日や保険料納付の確認、診断書や申立書のサポートなど対応しています。
患者さんの生活の安心を守るために、制度の正しい案内と、専門家への連携を活用していきましょう。あなたのひと言が、患者さんの人生を支える力になります。
>>障害年金申請めんどくさいと思っている方へ 面倒な障害年金の申請は社会保険労務士へ
障害年金とは
「障害年金」とは、公的な年金の1つで、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度であります。
障害者のための特別な手当と勘違いされている人も見えますが、実は老齢年金と同じ公的年金です。
65歳以前に障害を持ち、日常生活や仕事に支障がある人に対して支払われる生活補助金です。
対象となる障害について
障害年金というと、肢体障害、目の障害、聴力の障害など外見でわかる障害のイメージが強いですが、実は様々な傷病が障害年金の対象となります。
下の図で障害年金の対象となる傷病を紹介していますのでご覧ください。これらはほんの一部で、本当に多くの傷病やケガが対象になります。しかし同じような症状でも、傷病名によっては対象外とされてしまうこともありますので、注意が必要です。
障害年金に該当しているかどうか簡単に診断できるページがありますのでもし障害年金をもらえるかもと思った方は是非診断してみてください。
>>障害年金に該当しているかどうか簡単に分かる1分間受給判定
目の傷病
白内障、緑内障、ブドウ膜炎、眼球萎縮、網膜色素変形症、両人工的無水晶体眼、眼球振盪症 など
聴覚
メニエール病、感音性難聴、突発性難聴 など
肢体
重症筋無力症、関節リュウマチ、脊髄損傷、進行性筋ジストロフィー、変形性股関節症、人工股関節など
脳の傷病
脳卒中、脳出血 、脳梗塞など
精神
統合失調症、うつ病、躁うつ病、てんかん、発達障害、知的障害など
呼吸器疾患
気管支ぜん息、肺線維症、肺結核など
心疾患、高血圧
狭心症、心筋梗塞、高血圧性心疾患、悪性高血圧症など
腎疾患、肝疾患、糖尿病
慢性腎炎、ネフローゼ症候群、慢性糸球体腎炎、慢性腎不全、人工透析、肝硬変、肝ガン、糖尿病、糖尿病性と明示されたすべての合併症 など
その他
悪性新生物(ガン)、高次脳機能障害、化学物質過敏症、各種難病(強皮症、パーキンソン症候群)、その他難病など
いろいろな傷病を併発している場合など、実に様々な症状があります。
自分で判断できない場合は、専門家にご相談ください。
LINEで簡単にご相談できます。
LINEをお使いのお方はLINEを使って簡単にご相談することができます。
医療ソーシャルワーカーの方でもお気軽にお問い合わせください(四国地域限定)。
当事務所に依頼するメリット
障害年金はご自身で申請することができます。
ご自身で障害年金を申請する場合は多くのハードルがあります。
なぜ当事務所に依頼した方がいいのか依頼するメリットについて解説します。
医療ソーシャルワーカーが障害年金に取り組む難しさ
医療ソーシャルワーカーの皆様は、日々、お忙しい中、患者様の悩みや相談に乗られていることと思います。しかも、悩みや相談を持ちかけてくる患者様を取り巻く環境は複雑で、家族関係、経済状態に問題を抱えていることが多く、解決は一筋縄ではいかないことが多いと思います。
我々が専門としている障害年金に関する相談も、まずは身近にいるソーシャルワーカーの皆様が受けることも多いかもしれません。
しかし、障害年金に関する相談には専門的知識が必要不可欠です。
保険料の納付要件などを確認し、正確に相談に乗るためには、時間もかかります。
私自身、ソーシャルワーカーの方が、上辺の知識だけで相談に答えてしまい、受給可能性がある患者様に間違った知識を持たせしまい「自分は障害年金がもらえるとは思わなかった」という相談も、残念ながら多く受けてきました。
社会保険制度が複雑化する現代において、医療ソーシャルワーカーの皆様が患者様のすべてを解決することは難しいのが現実ではないでしょうか。
社会保険制度の一つである障害年金に関するご相談も、必要な情報を提供し、我々のような障害年金の請求を数多くしている社会保険労務士を紹介するといった援助によって、患者様の悩みに解決の道筋をつける事ができると思います。
医療ソーシャルワーカーの皆様に「勉強会」をしております!
ソーシャルワーカーの皆様が障害年金のことを調べていて、一番苦労するのは「専門用語」だと思います。単に難しい言葉が使われているというだけではなく、よく知っている言葉なのに、それが意味することが異なっている場合があります。
障害年金のご相談を、日々お客様からお受けしている中で下記についてのご質問を多くお受けします。
初診日
障害認定日
事後重症
ソーシャルワーカーの皆様に障害年金のことをもっと知ってもらおうと思い勉強会も開催しています。
もしソーシャルワーカー向けに勉強会を開催してほしいと思われている病院関係者の方はご連絡ください。

岩本 浩一 (いわもと こういち)
社会保険労務士法人あいパートナーズ 代表
このたび、障害をお持ちで苦しんでいらっしゃる方々やそのご家族の皆様に対して、何か少しでもお力になりたいという想いから、私を育んでくれた地元の松山市で当センターを立ち上げることにいたしました。
障害年金は、公的な制度であるにも関わらず認知度が低いため、本来であれば受け取る権利がある方でも、様々な理由により多くの方々が受給に至っていないのが現実です。当然ながら、手続きをしなければ受給できません。黙っていても誰かが教えてくれるものでもなく、結局は障害をお持ちの方々がご自身で気付くしかないのです。何とか障害年金の相談まで辿り着いたとしても、またしても高いハードルが立ちはだかります。
そうした理由から、請求に必要な書類を準備する事が出来ず、手続きすらできないという状況になり、障害年金の申請を諦めてしまっている方が多くいらっしゃいます。
早く、障害年金のことを知っていればよかった、最初から専門家に相談すればよかった。
相談の現場で、最も耳にする言葉です。
障害年金の請求で一番大事なことは、不安を感じたり、わからないことがあったりしたときに、すぐに専門家に問い合わせをすることです。
ひとりで悩みを抱えず、まずは当センターにお気軽にご相談ください。
当センターは全力であなたに寄り添います。
無料相談を行っておりますので、是非ご利用ください。
ソーシャルワーカー向け記事の関連記事はこちら
- がん患者も対象?障害年金が使えるケースと申請時の注意点【医療現場向け】
- 障害年金がもらえない?よくある不支給理由とMSWができる対処法
- 病院に勤務するMSWだからこそできる、障害年金支援の「第一声」
- 若年患者の支援に効く!20代・30代でも障害年金が受給できたケースとは?
- 障害年金の“誤解あるある”ベスト5と正しい伝え方
- 「診断書を書きたがらない医師」にどう対応する?MSWの声かけ実例集
- 病院・地域・社労士との連携術:障害年金申請のチームプレイを成功させるには
- 家族に説明しやすくなる!障害年金の「伝え方」テンプレート付き解説
- 医療ソーシャルワーカーが陥りやすい障害年金の思い込みと、見落としがちな支援ポイント
- 精神科MSW必見 統合失調症やうつ病で障害年金を申請するときの実務対応について
- 「どの制度を紹介すべき?」と迷ったときに役立つ、障害年金との違いと併用例
- 在宅療養・訪問診療と連携するMSWが知っておきたい障害年金の活用方法
- 年金未納だから無理では終わらせない!障害年金受給の可能性を広げる視点
- 医療現場からできる支援とは?障害年金申請をスムーズに進めるチーム連携術
- 難病・精神疾患・がん・・・疾患別でみる障害年金の申請対応のポイント
- 初診日の壁を越える!障害年金申請サポートでMSWができること
- 医療ソーシャルワーカーが患者・家族に障害年金をわかりやすく伝えるコツ
- 退院支援に欠かせない!医療ソーシャルワーカーが知っておくべき障害年金の基本